2016年6月19日日曜日

尾崎放哉「石」 ~『日本の名随筆 石』を読む その3~

――私は、平素、路上にころがつて居る小さな、つまらない石ッころに向つて、たまらない一種のなつかし味を感じて居るのであります。

大きな巨石や、形が変わった奇岩怪石を嬉しがらないのが尾崎放哉である。
小さな石ころにこそ、可愛いという愛情を抱くらしい。
そういう意味では、すべての石に興味を持つのではなく、人工の石造物でもなく、自然の小石に愛着を持つ男の一人語りと言える。

――なんで、こんなつまらない石ッころに深い愛情を感じて居るのでせうか。つまり、考えて見ると、蹴られても、踏まれても何とされても、いつでも黙々としてだまつて居る・・・・・・其辺にありはしないでせうか。

堀口大學の「石は黙ってものを言ふ」に通ずるものがある。
堀口は、これを石の反抗心と捉え、尾崎はされるがまま黙る石を愛らしく感じた。

――物の云へない石は死んで居るのでせうか、私にはどうもさう思へない。反対に、すべての石は生きて居ると思ふのです。

――石は生きて居るが故に、その沈黙は益々意味の深いものとなつて行くのであります。

引き算的発想で、何もしない、何もない、静の世界に意味を求めるのは、人のどのような思いによるものだろうか。

――鉱物学だとか、地文学だとか云ふ見地から、総て解決し、説明し得たりと思つて居ると大変な間違ひであります。石工の人々にためしに聞いて御覧なさい。必ず異口同音に答へるでせう。石は生きて居ります・・・・・・と。 

石が石を産む話や、石が大きくなるという話を、学術的見地から説明することのナンセンスさを指摘している。
尾崎は石を加工する石工から、木でいう木目を石の場合「くろたま」と呼ぶことを聞きとっている。

――石も、山の中だとか、草ッ原で呑気に遊んで居る時はよいのですが、一度吾々の手にかかつて加工されると、それつ切りで死んでしまふのであります。

しかし、自然の石をひとたび切りとり、加工してしまうと、その石は死んでしまうのだという。
たとえば、墓石の石塔として一度切り出された石を、後で他のものに代用し直す場合、石の表面を削ると中身はボロボロになっているのだという。これをもって、尾崎は石が死んでいると悟った。
尾崎は、墓石塔が立ち並ぶ姿を、その地中に眠る死者と同様、「みんなが死んで立つて居る」ように見ている。
自然の石も黙っていて、加工された石塔も同じく黙っているが、前者は生きていて後者は死に絶えていることの表れだとみなす。

では、文字を刻まれた石は、傷ついているのだろうか。
石に何も施さないことが、石にとってもっとも「ピンピン」していると感じる価値観をここに見るのだった。

2016年6月18日土曜日

草野心平「石」 ~『日本の名随筆 石』を読む その2~

――庭の樹木の全部をひつこぬいてしまひたいと思ふ。そしてずしんと大きな石を、それも何丈かある石を一つだけ埋めてやりたい。
庭の作り方を考え続けた草野心平が最後に辿りついた境地が上の文である。

自然の山とあえて区別するために、庭には人工的な造作を込めて作る。
それは木の種類の選定から、木を産める位置、木の数に至るまで、人の意思が介在する。

しかし、ややもすると庭にあれやこれやと多種の木を植えてしまうことで、「乱然」で「幼稚」な庭の世界が完成する。

草野が行きついた境地は、このような足し算的発想とは対極の引き算の発想である。
木を植えない庭ということになるが、その代替案として草野が提示するのが「石の庭」である。

草野は「竜安寺以外に石の庭はあるのだらうか。ないとしたならばどうしてないのだらうか」と疑問を呈する。

その難しさを、草野は自分自身でたとえようとする。

いわく「石を、庭のまんなかに一つどつかとおくことはをかしな話でもなささうである」と言いながらも、「私の現実はその実行よりはずゐぶんとほい」と評し、その理由を「今晩のおかずは何んにするか」「せつかくとつてきた苔もまだそのままだ」と、自らの現状の雑念や足し算的発想に求めるのである。

自分が欲してつくろうとする庭を、石一つに託せるかどうかという気持ちの問題である。

2016年6月16日木曜日

堀口大學「石」 ~『日本の名随筆 石』を読む その1~

奈良本辰也・編『日本の名随筆88 石』(作品社 1990年)を購入しました。


















こんな本があるなんて、石に魂を惹かれていない人には微塵も想像できないでしょう。























裏面に収録作一覧。

石・石・石・・・

巻末に、思ってみなかった収穫がありました。























石にまつわる随筆・エッセイの文献一覧が収録されており、石の世界は果てしなく広がります。

石に"狂"じた人々の随筆は、彼らの中だけの哲学と決めつけることはできません。

石に惹かれていない人の中にも眠る、石の哲学の共通項が見出せるのではないか?
この視点から、石に一念を持つ者と持たざる者の比較対照をおこなっていきたい。

1作ずつ読みながら、私の思うところも述べていこうと思います。



堀口大學「石」
―― 石は黙ってものを言ふ
六行の散文詩。
メインテーマは冒頭の引用部分。

雨で濡れようが、太陽で乾こうが、川の流れに当たろうが、それこそ雨にも負けず風にも負けず、泰然自若とする石。
普通は、それに何の意思も気持ちもこもっていないと捉えるのが常識的発想。

堀口大學は、そこに「動かないという主張」を見た。
動かないのは頑固で、反抗的で、周りにおもむらないことの反映。
今風に言えば、空気が読めない。
空気が読めないということは、当世風な存在ではなく、時代を超越した存在とも言える。

単に、悠久不変と石を評価付ける以上の何かは得られそうである。


2016年6月11日土曜日

基盤岩信仰~京都市北部に岩石信仰が芽生えた理由を地質面から解説する~

記事の紹介です。

京都盆地の基盤岩: 露頭する岩石、磐座信仰
(京都高低差崖会ホームページより)

京都盆地は、北へ行けばいくほど地中の岩盤(基盤岩)と地表との距離が浅くなります。

だから岩倉に代表されるように、露岩をまつる信仰の場が複数残っているんですね。

船岡山の露岩群もこの事例に入るのかな。

基盤岩信仰という言葉、勉強させていただきました。

2016年6月6日月曜日

考古学と磐座

祭祀に関わる岩や石を磐座と総称するのは、最新の研究状況からは遅れています。

磐座と呼ばれていない岩や石が山ほどあることを、もう知っておかなければいけません。

「まず隗より始めよ」(言い出したら、まず自分から、近いところから始めよ)という言葉があります。

せめて私からでも、この固定観念が治るまで言い続けないと、と思ってこのブログを運営しています。

かつて埋蔵文化財の報告書を漁っていた時も、問題意識なく磐座という言葉を当てているケースが多く、みんなでイメージを固定化させていく様が悲しかったです。

ここ5年くらいはどうかな?と思い、リポジトリ化されている報告書の中で磐座の記載があるものをピックアップしてみました。
どんな文脈で磐座を使っているか、いっしょに見ていきましょう。

「磐座=神が宿る石」だと安易に考古学が断定して良いのか?

今回参考にした出典はこちらからです↓
全国遺跡報告総覧


『玉名高校校庭遺跡』(熊本県教育委員会 2014年報告)

報告書はこちら(pdf)から。

該当箇所は下記です。
金比羅山(標高147m)は三角形に尖った山で山頂に大きな立石群があり、磐座になっている。磐座は郡司の日置氏が祭る氏神の疋石神と考えられ、磐座を基点に玉名郡衙が設計されている(坂田1994)。
山頂の立石群は磐座で、磐座は日置氏の石神だと書いています(「疋(ひき)」は「日置(ひき)」のことで石神の神名を指す)。
 
磐座は石神であるなら、言葉を使い分ける必要はないと思います。
しかしその昔、神道考古学を提唱した大場磐雄先生は、磐座と石神は見極めにくい所はありつつも、異なる概念に基づく用語であると考察しました。
私が知る限り、この大場説に対して反駁されている研究はまだなく、基本的に磐座と石神は分けて考えないといけません。
音の上でも、「カミ(信仰対象そのもの)」と「クラ(座席)」 の使い分けは認めなければなりません。

なのに、この報告書では学史に則っておらず、磐座と石神を一緒くたにしています。
「座席」は「神」であるという記述に疑問をもつと、この類の記述は減ると思います。


『山梨県内山岳信仰遺跡詳細分布調査報告書―富士山信仰遺跡に関わる調査報告―』(山梨県教育委員会 2012年)


報告書はこちら(pdf)から。

該当箇所は下記です。
山頂、山腹、山裾に岩場・巨石の存在が認められる場合はそれ自体が信仰の対象とされている。山頂における岩場、山頂・山腹に見られる磐座としての巨石である。

巨石と磐座という二大古典ワードが用いられています。
巨石とは何か。磐座とは何か。それぞれがふわっとした使い方ですと、読者によって受け取り方が異なるので、定義が必要です。

この報告書の記述だと、山に岩場や巨石があればそれは磐座であるという、危険なことを書いています。
それでは、全国各地にある奇岩巨石はすべて信仰対象になっているかというと、天然記念物や名勝・観光地としての奇岩巨石が多いことは言うまでもありません。

山に大きな岩が出ていたら、もれなく信仰されるというシンプルな観念ではないのです。

また、山頂にある磐座とは、どういう祭祀の構図を想定すればいいでしょうか?
磐座は、そこに神が宿るという概念を前提にして成り立ちます。
山頂は山の頂点ですから、そこに降臨させるのは天上界の神々ということでしょうか?
天上界の信仰は太陽や天体信仰、あるいは形而上的な神話観念に基づくものになってきます。
それらは、山の霊威からくる山の神の信仰とは相いれるものなのでしょうか?

山頂の岩、山腹の岩、山麓の岩 。
立地ひとつを取り上げても、すべてが同質の機能を担っているとも言い切れないのです。


次の該当箇所を引用します。

勝手社跡(2200 m 15)は「弁慶の片手回し」と称する高さ15m もの卵形の巨岩を御神体とした磐座の脇にある祠跡

祠の隣の巨岩(巨石との用語の違いも気になる)が、磐座であり、御神体であると断言できるのは、そう明記した文献がある時ぐらいでしょう。
弁慶が片手で回したと語られる岩石が、本当に御神体なのでしょうか?

巨岩は磐座という固定観念を優先して、弁慶伝説は所詮後世の付会、などと無意識に判断していないでしょうか?
これは、弁慶が片手で回したと伝えてきた過去の人々に対して失礼なことです。


次の該当箇所を引用します。

断崖状の岩場上方には磐座状の巨石がある

「磐座状」という表現が目に止まります。磐座状とは、どういう状態なのか。
磐座とは「神が宿る岩石」という意味を持ちます。
神が宿る岩石の形は、見た目で識別できるものではありません。本来、信仰者の心の中の態様で規定されるものです。

この報告書の書き方ですと、調査者は信仰者の気持ちがわかるという自信があって、この石は古代人が信仰していたに違いないという責任を負っていることになります。

おそらく、実際はこの調査者はそこまで自覚せずに軽く書いたと思います。
しかし、このように研究者の主観的な表現ではごまかせない時代に突入していると思います。
岩石信仰に対してこのような軽い記述では、考古学界自らが磐座研究をいかがわしいものとして追い込んでしまうでしょう。


『殿村遺跡とその時代II』(松本市教育委員会 2013年)


報告書はこちら(pdf)から。

該当箇所は下記です。
山中にはさらにいくつかの信仰のスポットがあります。ひとつは山頂周辺の岩場や、あるいは岩屋神社のある大きな岩場、また山の西寄りにある長岩と呼ばれる巨岩などです(第11 図)。このような巨大な岩が立ちはだかっている場所というのは、有名なところでは九州の沖ノ島のように、磐座として聖なる場所、神が降臨する場所として、原始・古代から人々の信仰を集める場所だった。

「山の中の巨岩=沖ノ島の磐座」とイコールで結び付けるのも、恐ろしいことです。
沖ノ島は、異国との境という性格や、海中の島という性格、さらに国家的祭祀の場という、さまざまな特殊な側面があります。

長野県の当地と、地理的環境、祭祀集団の目的は一致するでしょうか。
沖ノ島を、ただの自然信仰の場として安易に援用することに、研究者は慎重である必要があります。



『北青木銅鐸』(神戸市教育委員会 2012年)


報告書はこちら(pdf)から。

該当箇所は下記です。
東灘区では巨石の磐座の下から埋められた銅曳が見つかった祭祀遺跡として著名な保久良神社遺跡

サラッと書いていますが、保久良神社遺跡の銅曳について言及したこれまでの研究者も、傍らの巨石が磐座だとはなかなか断定してこなかったのでは・・・。
ビックリしました。

これを磐座と断言すると、弥生時代の磐座の存在を軽く肯定してしまうのですが、大丈夫でしょうか?

やはり、巨石という書き方が曲者です。
私から言わせると、言うほど巨石じゃないです。保久良神社にはもっと大きな「巨石」が近くにいくらでもあります。私の主観ですが。
でも、結局、巨石か巨石じゃないかって、そういう主観の外を出る議論にはならないので、巨石だから何々と語るのはナンセンスなのです。


『キジ山古墳群・晴雲寺址』(愛知県埋蔵文化財センター 2014年)


報告書はこちら(pdf)から。

該当箇所は下記です。
T.T.029 の北側には、立石状の巨岩とその周囲に土壇のような平場が立地していることから、磐座もしくは岩陰祭祀の可能性も考えておきたいが、T.T.030 などのトレンチ調査でこれを示す証左は得られていない。

あくまでも「可能性」と書いています。書くとしたら、これぐらいの記述にしておきたいです。

しかし、「磐座もしくは岩陰祭祀」という二択の違いがいまいちよく分かりません。
磐座が抽象概念で、研究者によって言葉の揺らぎがあるのに対し、岩陰祭祀は目に見える祭祀の形であり定義がはっきりしていることによる違和感です。

岩陰祭祀は磐座祭祀とは違うかもしれませんが、岩陰祭祀は磐座祭祀と一緒かもしれません。
調査者がそこをどう考えているかを表明しないと、この書き方はできません。


『小笠原氏城館群』(松本市教育委員会 2016年)


報告書はこちら(pdf)から。

該当箇所は下記です。
和泉川と宮入川に挟まれた標高994m の尾根上に立地する壮大な城で、鉢巻状石積や枡形虎口、磐座を思わせる岩塊を伴う主郭1 の背後には同規模に近い副郭2 があり、背面の高土塁と尾根を遮断する堀切は壮大である。

磐座を思わせる岩塊とは何なのでしょうか?
これも、形状で定義できない概念を、外見の印象で当てはめようとしています。

磐座を、外見面から傾向を示した実証的研究というのはありません。未踏の一大研究テーマだと思います。私はできるかな・・・今の資料数では荷が重いです。
おそらく、岩石の形状を定量化することが難産ではないかと思います。


まとめ


わずか数点ですが考古学の現状を見てきました。

感想としては・・・
「磐座」は自然物の「巨石・巨岩」で、学術的に推測の域を出ないから、結局何を言っても許されるという"温い考え方"が通底している気がします。

実証主義・資料主義を標榜する考古学であるなら、まずは考古学から変わって範を示していかないと、他学問、ひいては一般社会に"磐座の名誉回復"をなすことは夢のまた夢でしょう。

とにかく、誤解された磐座がかわいそうです。
ご覧いただいた方々におかれては、磐座の本来の意味と扱いかたを再考するきっかけとなれば幸いです。
考古学の外からでも、いっしょに"磐座の名誉回復"をしていきましょう。


関連記事


磐座(いわくら)とはどういう意味ですか?

磐座(いわくら)はいくつあるんですか?

2016年6月2日木曜日

磐境(いわさか)とはどういう意味ですか?

私が石・岩の分野に興味を持ったとして、ネットでなら、どんな言葉で検索するだろう?

そんなことを考えても自分を客観視できないのですが、おそらく磐座・巨石の次に入れる言葉が、この磐境でしょうか。

「史跡 磐境(立石群)」(徳島県三好郡東みよし町)


大学時代、友人に「磐座・磐境に興味がある」という話をしたら、

「磐座・磐境なんて、高校の日本史の問題集で1回見かけたぐらいやわ。よくそんなマニアックな用語しっとるな~」

と、別の意味で感心されたものです。
逆に、高校日本史で一応出てくるレベルの言葉なんですね。磐座・磐境。


磐境の字義


話が脱線しました。

今日は、磐境の用語の意味について考えを巡らせたいと思います。
読み方は、「いわさか」と「いわき」の2種類の説が出されていましたが、今は「いわさか」を支持しておいて問題はないでしょう。
「いわき」と読む説は、「磐城」と同義語とみなす前提から来ている、やや先入観ありきの説です。

古典上での初出と言って良いのは、次の2つの文献です。

磐境・・・『日本書紀』で初出。
磐坂・・・『出雲国風土記』で、磐坂日子命という神名で登場。

漢字の当て字が違うだけで、音は同じでしょう。

『出雲国風土記』に記載されている磐坂日子命は、あくまでも神名にすぎず、岩石を指すものではありません。
しかし、この神を祭神とする島根県松江市の恵曇神社は、社殿の背後に「座王さん」と呼ばれる岩々をまつっています。
このことから、「磐坂」という表記も「磐境」と同義の語ではないかと考えられているわけです。

磐境を記述する古典は、磐座に比べると少ないです。
そのため、正直、磐境の意味は特定しづらく、かなり学者の想像に頼っている状況です。
市販の国語辞典などでは、意味は磐座と同じとされていますね。


「さか」は「境」「坂」



「さか」は、「境」「坂」の字の通り境界を示す語であることなどから、神道考古学の大場磐雄先生は「神祭りの境域」 と定義しています。

岩・石を並べて祭祀の境界を作り、その内部を祭祀空間とするのです。
さしずめ、磐境の中に神籬を立てたというのが『日本書紀』天孫降臨条の祭祀の風景です。

ただ、「さか」を「さかい」に通ずるとみなすのは、音が似通っているというぐらいの根拠です。
え、そんなレベルの根拠で良しとして良いんですか?という声もあるかもしれません。

あえて言うのなら、他の解釈や仮説よりも、矛盾や批判点が少ないから、消去法的にこの解釈が妥当とされている。その一点に尽きます。
この固定概念を覆すような「いわさか」の用例が見つかれば、改めて再検討する必要はあると思います。

ただし、それは全国各地に今残る磐境の事例を単に取り上げればいいというわけではありません。
今ある磐境の例は、近代以降に新たに呼ばれた磐境が散見されるからです。
たとえば、冒頭に写真を掲載した徳島県三好郡東みよし町の八幡神社磐境などは、かつては建石と表記されていたことが古文書で明らかになっており、磐境の表記は明治時代以降です。

『記・紀』などの古典研究が進み、江戸後期以降の復古神道や国学の流行とともに、近代以降、磐座や磐境等の古語がリバイバルすることになったようです。古くて新しいことは、1つの価値なのです。

いま私たちが見ている磐座や磐境は、こういうものとないまぜです。
例を持ち出す時は、かならず歴史的検討を加えて、いつまで遡れるものなのかを示さないと墓穴を掘る時があります。取り扱い要注意です。

関連記事


磐座(いわくら)とはどういう意味ですか?