旧ホームページより掲載します。
――――――
樋口清之 「三輪山上に於ける巨石群」 『考古学研究』第1輯 1927年
三輪山中の磐座の実態を報告した唯一の論文。山中のほとんどが禁足地の今、巨石群の分布図はここでしか拝めない永久保存版。
小沢国平 『こぶヶ谷戸祭祀遺跡発掘調査報告書』 美里村教育委員会 1960年
埼玉県こぶヶ谷戸遺跡の第1次発掘調査報告書。手書き製本の精魂感じる1冊。
巽三郎 「紀伊西牟婁郡白浜町坂田山遺跡調査概報」 『古代学研究』14 1956年
現在、歓喜神社としてまつられ既に玉石混交状態の和歌山県阪田山遺跡(坂田山遺跡)の発掘調査報告書。調査概報と言いながら、後に正式な報告書は出ていないのでこれに頼るしかない。「陰陽レリーフ」への言及もあり。
錦田剛志 「『出雲国風土記』に見る岩石と神祭り―二、三の覚書―」 『東アジアの古代文化』102号 2002年
島根県内の岩石信仰に関わる事例、および祭祀遺跡を手軽に知ることができる。
亀井正道 『建鉾山―福島県表郷村古代祭祀遺跡の研究―』 吉川弘文館 1966年
福島県建鉾山遺跡の高木地区の発掘調査報告書。文献史、民俗史の見地も取り入れた情報盛りだくさんの論考。
辰巳和弘編・著 『天白磐座遺跡』(引佐町の古墳文化Ⅴ) 引佐町教育委員会 1992年
静岡県渭伊神社境内遺跡(通称・天白磐座遺跡)の発掘調査報告書。「磐座遺跡」として有名になった当遺跡の発掘詳細を調べるならこれ。
辰巳和弘 『シリーズ「遺跡を学ぶ」033 聖なる水の祀りと古代王権・天白磐座遺跡』 新泉社 2006年
上記の報告書は一般に入手しにくいので、新たに概説書化したもの。2006年時点での辰巳氏の史論も収録。大型書店なら概ね陳列されている。
雨境峠祭祀遺跡群発掘調査団・編 『雨境峠-祭祀遺跡と古道-』(立科町文化財調査報告書 第5集) 立科町教育委員会 1995年
長野県雨境峠遺跡群の発掘調査報告書。鳴石の人為設置説を岩石鉱物学の見地を踏まえて言及。このような分析が他の報告書でもなされると嬉しい。
桐原健 「長野県北佐久郡立科町雨境峠祭祀遺跡群の踏査」 『信濃』19-6 1967年
鳴石をはじめ、雨境峠に分布する集石塚についても記載。
井上洋一 「但馬・気比銅鐸をめぐる2・3の問題」 『考古学雑誌』68-1 1982年
特異な岩窟内出土で知られる兵庫県気比銅鐸の後世再埋納説を提示。
梅崎恵司・編 『日峰山遺跡-北九州市八幡西区浅川所在の古代祭祀遺跡-』(北九州市埋蔵文化財調査報告書 第14集) 1982年
福岡県日峯山遺跡(日峰山遺跡)の発掘調査報告書。遺物の出土位置の詳細をドット表示しているのは嬉しい。古文献・口碑も比較的収録されているが、記述がコンパクトすぎて文意不明なところもあり、もう少し詳述してほしかった部分も。
江藤吉雄 「長沼町亀居山祭祀遺跡調査報告」 『福島考古』第7号 1973年
福島県亀居山遺跡の発掘調査報告。亀居山遺跡とは鉾衝神社の要石周辺から発見された祭祀遺跡のこと。報告内容はやや簡素だが、他の概報に比べればこれが一番。
大場磐雄 「伊賀国南宮山麓の上代祭祀遺跡」 『神道考古学論攷』 葦牙書房 1943年
伊賀国一宮・敢国神社の末社大石社がまつる黒岩から古墳時代の祭祀遺物が出土。遺跡および黒岩は開発により消滅。今はなき岩石祭祀の場、および遺跡の様子を伝える貴重な報告。
小野真一 「上多賀宮脇祭祀遺跡」 熱海市史編纂委員会・編 『熱海市史』資料編 熱海市役所 1972年
地主神と呼ばれる岩石群の下から祭祀遺物が出土した遺跡。市史の中で一節を割いて紹介。情報量も充分。
角田徳幸・松本岩雄ほか編著 『青銅器埋納地調査報告書Ⅰ(銅鐸編)』(島根県古代文化センター調査研究報告書12) 島根県教育委員会・島根県埋蔵文化財調査センター・島根県古代文化センター 2002年
銅鐸・銅矛・銅戈・銅剣などの弥生時代の青銅器の埋納地を収録。巨岩の近くから出土する例が複数見られることを傾向として指摘。
佐田茂 『沖ノ島祭祀遺跡』(考古学ライブラリー63) ニュー・サイエンス社 1991年
福岡県沖ノ島遺跡の考古学的成果についてコンパクトにまとまった1冊。沖ノ島の岩上祭祀・岩陰祭祀・露天祭祀などの祭祀形態についてポイント良く知るならこれ。
小田富士雄・編 『古代を考える 沖ノ島と古代祭祀』 吉川弘文館 1988年
沖ノ島の古代祭祀を歴史的な流れで捉えるための文献。複数の著者による論考が収録されている。編者の小田氏は沖ノ島の発掘調査に幾度と携わった当遺跡研究の第一人者。
北武蔵古代文化研究会・編 『第2回東日本埋蔵文化財研究会 古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』(第1分冊 東日本編1/第2分冊 東日本編2/第3分冊 西日本編) 東日本埋蔵文化財研究会 1993年
1993年時点ではあるが、日本全国の古墳時代の祭祀遺跡を集成した労作で、事例資料集としてかつてよく参考にした。遺跡ごとの概要と図面の抜粋が載っている。第3分冊の最後には坂本和俊氏による「古墳時代の祭祀研究の問題点」と題された興味深い小考と、1891年~1992年までの祭祀に関係する文献を列挙した「祭祀関係文献目録」を収録。これはすごい。
京都大学考古学研究会 「修学院磐座調査報告」 『第45とれんち』 1994年
京都市修学院守禅庵にある「磐座」らしき岩塊の表採・測量記録。
久世康博 「山岳祭祀の基礎的研究―京都市右京区梅ヶ畑地区の遺跡群をめぐって―」 『佛教史研究』No.35 龍谷大学佛教史研究会 1998年
京都市梅ヶ畑の丘陵地からは銅鐸出土地・古墳群・密教修法遺構などが発見されている。本考では密教修法遺構を中心として、歴史時代の当地の山岳祭祀の変遷を論じる。
群馬県埋蔵文化財調査事業団・編 『三ッ寺Ⅰ遺跡』(上越新幹線関係埋蔵文化財発掘調査報告書 第8集) 群馬県考古資料普及会 1988年
古墳時代の豪族居館遺跡の代表格として知られる群馬県三ッ寺Ⅰ遺跡の発掘調査報告書。導水施設が付随した敷石遺構の性格をどのように解釈するか。
国立歴史民俗博物館・編 『共同研究「古代の祭祀と信仰」附篇 祭祀関係遺物出土地名表』(国立歴史民俗博物館研究報告 第7集) 第一法規出版 1985年
歴博による全国の祭祀遺物出土地のリストアップ作業。表形式で各遺跡の概要が整理されている。岩石祭祀に絡む遺跡も複数ピックアップできるが、あの遺跡がない、この遺跡がないという抜け漏れも見られたので、集成作業はやや不完全か。
坂詰秀一 「駒ヶ岳山頂遺跡の調査」 箱根町史編纂委員会・編 『箱根町史』第1巻 1967年
箱根の駒ヶ岳山頂に残る馬乗石・馬降石を中心に発見された、中世の祭祀遺跡の報告。近くにある謎の切石状の岩石群については遺跡範囲外であり、言及もなし。
巽三郎 「新宮市神倉山経塚概報」 『考古学雑誌』42-4 1957年
和歌山県神倉神社のご神体・ゴトビキ岩の経塚・銅鐸出土に関する概報。概報と言いながら正式な報告書は出ていないので、実質上これが唯一の報告。図面は当時のレベルでの記載ではあるものの情報豊富。
寺沢薫 「三輪山の祭祀遺跡とそのマツリ」 和田萃・編 『大神と石上』 筑摩書房 1988年
奈良県三輪山をまつる祭祀の場の変遷とその意義を考察。考古学的にいつまで遡れるのかは疑問だが、三輪山麓の「磐座」リストがマップ化されており重宝。
奈良県立橿原考古学研究所・編 『纒向:奈良県桜井市纒向遺跡の調査』 奈良県桜井市教育委員会 1976年
邪馬台国論争で有名になった奈良県纏向遺跡の発掘調査報告書。当サイト的には、辻地区の土坑から見つかった集石群の評価が難しく興味深いところ。
錦田剛志・稲田信・木下誠・編著 『島根県指定史跡 宍道・女夫岩遺跡 第1次発掘調査報告書』 島根県教育委員会・宍道町教育委員会 1999年
山陰自動車道の開発で危うく失われるところだった島根県女夫岩遺跡。古墳時代から江戸時代に渡る各種遺物・遺構が出土し、遺跡は現状保存された。
日本考古学協会1996年度三重大会三重県実行委員会・編 『日本考古学協会1996年度三重大会 シンポジウム1 水辺の祭祀』 1996年
祭祀考古学の分野でスマッシュヒットになった「水の祭祀」のシンポジウム資料集。水の祭祀遺跡と言いながら、検出される遺構は敷石遺構・立石遺構などもあり、岩石祭祀の観点からも看過できない。
樋口清之 「奈良県三輪町山ノ神遺跡研究」 『考古学雑誌』18-10・12 1928年
三輪山麓の祭祀遺跡の代表格として知られる山ノ神遺跡の出土状況報告およびその考察。
樋口清之 「摂津保久良神社遺跡の研究」 『史前学雑誌』14-2・3 1942年
兵庫県保久良神社境内から出土した弥生時代の青銅器・土器片と「磐境」とされる岩石群の考察。
埋蔵文化研究会第20回研究集会世話人・編 『埋蔵文化研究会第20回研究集会 弥生時代の青銅器とその共伴関係』(第Ⅰ分冊 九州篇/第Ⅱ分冊 中国・四国編/第Ⅲ分冊 近畿以東篇) 1986年
弥生時代の青銅器(銅鐸に限らない)が出土した遺跡の資料集。巨岩の裾部から出土・・・などの事例をいくつか認めることができる。
松本健郎 「鹿央岩倉遺跡」「米原岩倉遺跡」 『日本考古学年報』28 1975年
熊本県の岩石祭祀遺跡2例。考古資料の発見を報告する唯一の記録で貴重。
丸山竜平 「蒲生野の古代信仰」 八日市市編さん委員会・編 『古代』(八日市市史 第1巻) 八日市市役所 1983年
注目は瓦屋寺の「坐禅岩」から出土したとされる古墳時代の祭祀遺物群の記述。管理人の知る限りではこれ以外にこの遺跡への言及なし。
樋口清之・著、鳥居龍蔵・校閲 『伊予大洲の古代文化』 梁瀬神陵奉賛会 1930年
愛媛県大洲市の「巨石文化」を高らかと全国的に知らしめた研究。現在では途絶えているであろう1930年時点での口碑を記録しており、その観点から読むと貴重な地誌ともいえる。
小板橋靖正 『赤城山麓の性神風土記』 あさを社 1985年
群馬県赤城山麓の性信仰を真摯に調査し聞き取りした記録。陽石・石棒・金精様・陰石など多くの事例を収録。
中沢厚 『石にやどるもの 甲斐の石神と石仏』 平凡社 1988年
山梨県を中心に分布する丸石神信仰に関する代表的著作。
眞野時綱・著、真野猶綱・清書『多度大神本縁略記』(『神道大系 神社編14 伊賀・伊勢・志摩国』) 神道体系編纂会 1979年
三重県多度大社の神石の存在を記録する江戸中期の文献。
大場磐雄 「神倉神社と天磐盾」 『国学院雑誌』64-2・3 1963年
和歌山県神倉神社・ゴトビキ岩に関する大場博士の論考。
中山和敬 『大神神社[改定新版]』 学生社 1999年
奈良県大神神社宮司による概説書。「禁転載」とわざわざ銘打たれた、三輪山中の地名図兼磐座分布図が貴重。本書で提唱された「磐座線」については、本来の趣旨から誤解された解釈が巷間でされており改めたいところ。誤解している方はよく読むように。
竹村俊則 『昭和京都名所図会』1~7 駸々堂出版 1980~1989年
題名の通り、京都市を中心とする昭和版・名所図会。現代ではこういう立ち位置の地誌がなかなかなくて、ありがたい。他の観光案内やガイド・概説書では完全に無視されている多くの史跡・伝説地が多く収録されており資料性は高い。以下に各巻の内訳と刊行年を列挙する。
1 洛東上 1980年
2 洛東下 1981年
3 洛北 1982年
4 洛西 1983年
5 洛中 1984年
6 洛南 1986年
7 南山城 1989年
桜井満・上野誠・編 『泊瀬川の祭りと伝承』 おうふう 1997年
奈良県泊瀬川(初瀬川)沿いに残る祭りと伝承の民俗誌。泊瀬川沿いには磐座が多いという指摘もなされている。収録事例に珍しいものもあるが、一方で有名事例の抜け漏れもあり不完全感もある。
奈良国立博物館・編 『初瀬にますは与喜の神垣-與喜天満神社の秘宝と神像-』 奈良国立博物館 2011年
奈良県与喜山中の「石座(石坐)」「神石」の存在を今に伝える古文献『長谷寺密奏記(行仁上人記)』『長谷寺境内図』の図版を掲載。貴重。
『特集 群馬の石と岩の伝説』(上州路 No.391) あさを社 2006年
群馬の郷土文化や歴史にフォーカスを当てる雑誌『上州路』の「石と岩の伝説」特集号。
塩谷修 「筑波山南麓の六所神社と巨石群」 山の考古学研究会・編 『山岳信仰と考古学』 同成社 2003年
茨城県筑波山麓の巨石事例を取り上げ、簡易測量と考古学的考察を加える、考古学者がなかなか手を出さないタイプの論文。
斎藤忠 『猪群山-山頂巨石群の研究-』 猪群山を有名にする会 1983年
大分県猪群山を作家・松本清張氏と共に視察した考古学者・斎藤忠氏による報告書。巷に流布するトンデモ説への斎藤氏の警告および本書から伝わる気概はもっともで、一般古代史論を等閑視して良しとする職業研究者が多い中、これを読むだけでも価値がある。
清水昭男 「揖斐川町朝鳥明神の冬至祭-太陽を拝する磐境・墳墓祭祀-」 『岐阜県の祭りからⅡ』 一つ葉文庫 1998年
太陽祭祀で磐境祭祀という、全国的にもあまりに特異な岐阜県朝鳥明神の神事を、純粋に民俗学的立場からこと細かく記録した貴重な報告。
望月和光・穂積裕昌 『新道岩陰遺跡』(関町埋蔵文化財調査報告書13) 三重県鈴鹿郡関町教育委員会 2003年
三重県新道岩陰遺跡は古墳時代の岩陰祭祀の場ともキャンプ地とも推測される遺跡。
服部修政 『知られざる岩崎山』 郷土研究所ブックショップ「マイタウン」 1984年
奇岩怪石で知られる愛知県岩崎山の郷土研究。手書きスケッチによる略図が雰囲気満点。
真野文夫 『幻の倭姫命の跡地考』 花高堂 1997年
天照大神の鎮座地を求めて遍歴した倭姫命の伝承地を丁寧にたどった好著。元伊勢の宮ごとに複数の候補地を列挙しており資料性は高い。未知の岩石祭祀の事例も多く登場。
桑名市教育委員会・編 『三重県祭礼行事記録調査報告書 春日神社の石取祭』 桑名市教育委員会 1998年
愛三岐の神社に分布する石取祭の大元・三重県春日神社の石取祭の教委による祭礼調査報告。
林宏 『鏡岩紀行-地震が残した断層面の神秘な輝き-』 中日新聞社 2000年
鏡岩(鏡石)研究の決定版。全国各地の事例を収めた探訪編と、鏡石に対する特別視・神聖視の歴史的変遷を紐解いた考察編から構成される。全頁読みやすいのに学術性も高く、安心して身を委ねられる一冊。
八木敏乗 『岡山の祭祀遺跡』(岡山文庫145) 日本文教出版 1990年
「岡山の祭祀遺跡」と言いながら、収録されているのは立石・組石・巨石など岩石ものオンリー。貴重なのは、著者自身による測量図(平面図)が事例ごとに載っている点で、他の書籍ではお目にかかれない特長。欲を言うとスケールバー・断面図も付けて、もっと大画面で収録してほしかったところ。
岡山県史編纂委員会 「高島の祭祀遺跡」「大飛島遺跡」 『原始・古代1』(岡山県史 第2巻) 岡山県 1991年
『岡山県史』に収録された2つの岩石祭祀事例。石材への牡蠣の付着から、高島の祭祀遺跡の一部が人工設置であったことを指摘。
薬師寺慎一 『「吉備の中山」と古代吉備』 吉備人出版 2001年
岡山県吉備津神社・吉備津彦神社がまつる「吉備の中山」に眠る数々の岩石祭祀事例を、現地踏査と文献記録の両方から漏らさず記載。
中根洋治 『愛知発 巨石信仰』 愛知磐座研究会 2002年
愛知県内252ヶ所の事例を収録。「いわくら」地名から辿り、道もなき山中で地名の由来と思われる巨石を見つける、完全なるフィールドワークの成果。このような徹底した事例集が全都道府県で刊行されたら最高である。本当はこういった記録保存調査こそ、イワクラ学会や全国のイワクラ文化研究会が行うことで結成意義が果たせるのだが。
中根洋治 『続 巨石信仰』 2007年
前掲の『愛知発 巨石信仰』で未収録だった47ヶ所を追記。前作の補遺といった位置付け。愛知磐座研究会の組織名がなくなった。
木内武男 『熊野阿須賀神社』 新宮市立歴史民俗資料館 1983年
資料館にて購入可能。阿須賀神社の歴史はもとより、背後の蓬莱山から発見された組石遺構(経塚)などについても記述。
『伏見稲荷大社略記』 伏見稲荷大社社務所 1996年
伏見稲荷大社で購入可能。境内および山中の「お塚」や雷石・剣石などに関する資料。
谷川健一・編 『日本の神々-神社と聖地-』全13巻 1984~1988年
日本全国の神社聖地めぐりの定番にしてバイブル。1巻ずつ「~岩」「~石」というキーワードを拾い上げていけば、岩石信仰に関わる事例があっという間に集まる。情報収集はまずここからか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。