2016年11月10日木曜日

参考文献~岩石信仰の古典的研究~

旧ホームページに載せていた参考文献リストをもう一度UPしてほしいというリクエストをいただきましたので、このブログに再掲します。

旧サイトからコピーするだけなので楽です。
ただ、量が膨大なので、ジャンルごとに分けて掲載します。
まずは、岩石信仰を取りあげたバイブル的な位置付けの重要文献をご紹介します。

――――――



大場磐雄 「磐座・磐境等の考古学的考察」 『考古学雑誌』32-8 1942年 
磐座・磐境を知ろうとするなら避けることができない古典的名著。この論文を通過していない研究はありえない。大場博士により提示された論点は、語義・研究課題・歴史学的方法論など多岐に渡り、読み手の問題意識が試される論文。

大場磐雄 「日本に於ける石信仰の考古学的考察」 『國學院大學日本文化研究所紀要』第8輯 1961年 
「磐座・磐境等の考古学的考察」の内容に基づき、戦後版に再解釈。シンポジウムの講演録のため、その語り口に大場博士の人となりも伝わる。平易な話なので読みやすい。

椙山林継 「岩石と神まつり」 石野博信・岩崎卓也・河上邦彦・白石太一郎・編 『古墳時代の研究 第三巻 生活と祭祀』 雄山閣 1991年
大場博士の神道考古学の継承者の一人にして、祭祀考古学に発展させた椙山林継氏の概括的論文。大場博士の研究に沿いながら、より明確に石神・磐座・磐境の3種を分類。

野本寛一 『石の民俗』 雄山閣出版 1975年
管理人がお薦めする「石の民俗学」の決定版。静岡県内の事例が中心ながらも、思考は全国的視野に立つ。資料を細かく分析し、あくまでも資料に忠実に解釈を施すその研究姿勢は学徒が見習うべき模範。

野本寛一 『石と日本人』 樹石社 1982年 
『石の民俗』をスケールアップし、全国各地の資料をジャンル別に整理した、まさに石の民俗誌。野本氏の視点は、歴史研究が陥りがちな単なる過去の振り返りではなく、現在そして未来の日本人の心のありように関心が向けられていることに注目したい。

藤本浩一  『磐座紀行』 向陽書房 1982年 
半生を磐座探訪に費やした偉大なる先達、藤本浩一氏の集大成。この本を一読するだけで、膨大な資料・写真・情報が藤本氏の手元にストックされていたことがわかる。藤本氏亡き今、それらのネタ元が日の目を見ずにどこかに眠っているのかと思うととてももったいない。

『特集・巨石信仰と太陽祭祀』(東アジアの古代文化28号) 大和書房 1981年 
今は亡き歴史雑誌『東アジアの古代文化』の巨石信仰特集号。岩石の祭祀・信仰をここまで取りあげた企画は前にも後にも存在しない。収録内容は以下の通り。太陽運行とライン研究の影響が色濃い。最初の2名の歴史学者(神話学・民俗学)による対談が興味深い。
・松前健・安井良三 「対談 巨石信仰と太陽祭祀」
・松本翠耕 「六甲巨石文化」
・桐原健 「古代信濃における巨石祭祀」
・立命館大学古代史探検部巨石班 「巨石ラインの謎」
・辰巳雅之 「山と巨石と太陽祭祀-太陽祭祀線と日本神話(上)-」
・星宮恵一 「測量台と益田の岩船-『地中』としての嵩山と三輪山-」
・大場磐雄 「資料発掘 日本上代の巨石崇拝」(すでに1937年に発表された論文の再録)

正宗敦夫・編纂 『復刻日本古典全集 雲根志』 現代思潮社 1979年 
江戸時代の弄石家にして岩石研究の先駆者・木内石亭の代表作『雲根志』を解題付きで復刻。

鳥居龍蔵 『鳥居龍蔵全集』第一巻 朝日新聞社 1975年 
東アジアを渉猟した民族学者・鳥居博士による巨石遺跡の論考が複数収録されたのが全集第一巻。「日本の古い巨石遺跡に就いて」(1926年)、「日本の巨石遺蹟」(1927年)、「ドルメンに就いて」(1932年)などが代表的論文。

遠山正雄 「『いはくら』について」 『皇学』第1巻第2号(1933年)~第4巻第3号(1936年) 
全12回に及ぶ大神神社神官・遠山正雄氏による「いはくら=いわくら=磐座」調査の連載。その内訳が紹介されたことはほぼないと思われるので、以下に列挙しておこう。
・第1回 第1巻第2号(1933年) 総論および磐クラの区分
・第2回 第1巻第3号(1933年) 岡山県の大ヶ山、島根-鳥取県境の鳥髪峯
・第3回 第1巻第5号(1933年) 愛知県の砥鹿神社・三河本宮山と大縣神社・尾張本宮山、鳥取県の伯耆大山
・第4回 第2巻第1号(1934年) 岡山県の石上布都之御魂神社と吉備津神社
・第5回 第2巻第4号(1934年) 吉備津神社の続きと、岡山県の宮座山
・第6回 第3巻第1号(1935年) 宮座山の続きと、兵庫県の伊和神社・宮山・伊和三山
・第7回 第3巻第2号(1935年) 伊和三山の続きと、愛知県の尾張富士、兵庫県の生石神社、奈良県の丹生川上神社中社、愛知県の大国霊神社、奈良県の三尾弁財天と井光神社
・第8回 第3巻第3号(1935年) 奈良県の玉烈神社・岩倉社(磐座神社)・磯城御縣神社・素戔嗚神社・天王素戔嗚尊神社・忍阪山口神社、愛知県の真清田神社と新溝神社、富山県の高瀬神社、愛知県の津島神社、三重県の大村神社と朝熊山
・第9回 第3巻第4号(1935年) 奈良県の生駒宝山寺・志貴山・大峯山
・第10回 第4巻第1号(1936年) 青森県の岩木山、石川県の気多神社、愛知県の石座神社・石巻山・猿投山、滋賀県の三上山と日吉神社(日吉大社)、奈良県の長谷寺・畝傍山・壺阪寺、大阪府の河内金剛山と牧岡神社、三重県の多度神社
・第11回 第4巻第2号(1936年) 三重県の椿大神社・楠部峠・一宇田峠・丸山庫蔵寺・恵利原浅間山
・第12回 第4巻第3号(1936年) 三重県の天倉山・ハチマキ山、兵庫県の六甲山、鳥取県の根雨神社、島根県の出雲大社、福岡県の高良神社、山口県の石城山、島根県の飯石神社、愛知県渥美郡の信仰遺蹟

柳田国男 「石神問答」 『定本柳田国男集』第12巻 筑摩書房 1963年 
元々は柳田国男と知人研究者との書簡のやりとりの集合体であり、かつて『石神問答』(聚精堂、1910年)という1冊の本で出版されている。「イシガミ」と「シャクジン」の違いを認識することがポイント。

折口信夫 「石に出で入るもの」 折口博士記念古代研究所・編『折口信夫全集』第15巻 中央公論社 1967年 
折口信夫による、石の信仰に関する持論。岩石を哲学的に思考したその内容は、まま抽象的で個人的には判断保留せざるをえない部分があるが、岩石に何が宿り、何が出入りすると古代人は考えたのかという問題は、まさに岩石信仰を考える際の至上命題である。その後、誰もこのようなアプローチを真似できていない現在、数々の着想と論点で切り込んだ折口の凄みを感じざるをえない。

石上堅 『石の伝説』 雪華社 1963年 
石の民話集。岩石を見て何を感じたか、どのような物語を作ったのかという人々の心の動きを考える時に極めて役立つ資料。

大護八郎 『石神信仰』 木耳社 1977年 
日本石仏協会初代会長・大護八郎氏による1000ページ近い大著。岩石信仰関連の類書では史上最大のボリューム。大きく総説篇(約400ページ)・各説篇(約600ページ)に分かれるが、各説篇までは管理人自身も現状なかなか読み込めていない。各説篇は石神像・石仏の細別種類を説明。大護氏の石仏研究の本領発揮ともいえる情報量。

五来重 『石の宗教』 角川書店 1988年 
仏教民俗学者・五来重氏による石信仰の概説書。石の形態別に各地の事例を紹介。五来氏のバックグラウンドとなっている祖霊観の影響色濃い資料解釈が多く、管理人は別の考えを持っている。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。