ページ

↑ からメニューを選択できます

2019年3月3日日曜日

赤城山周辺の岩石信仰~古墳時代の祭祀遺跡と流れ山~



櫃石(ひついし) 前橋市三夜沢町

群馬県の赤城山と言えば、赤城山中にある櫃石遺跡が古墳時代の磐座遺跡として有名である。

三夜沢赤城神社から約1時間登った場所で、赤城山の一峰である荒山の尾根南端に立地している。

そこには、櫃石と呼ばれる幅約5m、高さ約3mの岩石がある。
この岩石は、崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命が東国平定に来た際、ここで天神地祇を奉祭したという伝承をもつ。

ここから手捏土器を中心とした土器類、滑石製玉類(勾玉・管玉・臼玉)、剣形模造品・有孔円板などの石製模造品が出土。
遺物の製作時期はおよそ5世紀後半~6世紀半ばの間に位置付けられている。

玉・剣・鏡の古代祭祀3点セットの模造品が揃っていること、赤城山の山腹という立地、単独の岩石であることから、ここは赤城山に対する磐座祭祀の遺跡だと考えられている(大場磐雄「赤城神の考古学的考察」1942年)。

山の麓ではなく、赤城山の中にある程度入った山腹まで立ち入った上で、山の神を迎えるという磐座の場と言えるだろう。

赤城山南麓
三夜沢赤城神社境内の看板より

西大室丸山遺跡 前橋市西大室町丸山


かつて、赤城山南麓には周辺より約8m高い「丸山」と呼ばれる流れ山があった。

地表には数個の巨石が露出していた。
この流れ山を削って田畑に利用するため、1990年に発掘調査が行われた。
露出していた巨石の下を掘り進んでいったところ岩盤にぶつかり、その周辺から総数10000点を越す遺物が出土した。

遺物の大半は石製臼玉であり、続いて剣形模造品・有孔円板・勾玉などが出土した。若干ながら管玉・紡錘車・刀子・鎌の石製模造品も出土した。
原石剥片や未完成品も僅かながらあることから、この場所で祭祀具を製作していた可能性もあるという。

また、ガラス玉と鉄器片が少数出土。
土器については土師器(椀・杯・高杯など)、手捏土器、須恵器(瓦泉・甕)が出土。瓦泉の形態から時期はTK208に併行すると考えられている。土器の型式から、おおよそ実年代で5世紀の中葉から末にかけての時間幅とされている。

遺物の分布は、平面的にも垂直的にも比較的まんべんなく見つかったが、特に遺跡の中央から北部にかけて出土量が多かったと報告されている。
岩盤の露頭は遺跡地の東部を中心としているが、ここからは少量の遺物出土だった。また、遺跡の南部~西部も遺物出土は少量だった。
以上をまとめると、出土遺物は中央~北部と北側寄り、つまり赤城山側に多い傾向が見られたことは注目したい。

岩盤の北東で、岩石の周囲を掘って土坑とした遺構が1ヶ所、岩盤の北にて2ヶ所の土坑、岩盤の南にて大規模な落ち込みが検出されている。
土坑からの遺物出土は少なく、これらの遺構が何なのかは分かっていない。

この巨石群での祭祀が終了した後、巨石群の南方に3基の古墳が築造された。
古墳から出土した須恵器の年代がTK43に併行する時期と考えられており、このことから実年代で6世紀末~7世紀前半あたりのものではないかと推測される。巨石群の祭祀が終わってから最大100年ほどたって、古墳が築造されたという流れになる。

遺跡はほ場整備事業により消滅したため、現在、現地には何もよすがを示すものは残っていない。

西大室丸山遺跡の発掘状況スケッチ

赤城山南麓
西大室丸山遺跡跡地の辺りから赤城山を望む(写真中央の森は産泰神社の社叢)



荒砥荒子遺跡 前橋市荒子町


西大室丸山遺跡から西へ500mの所に、荒砥荒子遺跡が見つかっている。

方形の濠の内部に柵列及び建物遺構を有した、いわゆる豪族居館遺跡である。
5世紀代の遺跡と推測され、規模としては中~小規模のものとして分類されている。

注目すべきは、西大室丸山遺跡と荒砥荒子遺跡の圧倒的な近さ。時代も近接している。
岩石祭祀遺構と豪族居館との関係を考える上において、重要な知見を提供してくれるのが隣の市にある三ッ寺Ⅰ遺跡(群馬県高崎市)である。

―――

三ッ寺Ⅰ遺跡の祭祀空間は居館内の西部に位置しており、居館西方には聖山として著名な榛名山がそびえている。2基の石敷遺構を結ぶ流水溝の延長線上にこの榛名山が位置することを考えると、この石敷遺構は榛名山を信仰対象として、それを遥拝しながら祭祀を行なう施設だったのではないかと推測している。
石敷遺構と榛名山の間には柵列があるため、実際の祭祀の場面で榛名山が望めたかどうかは検討の余地があるが、報告書内に収められている前沢和之「三ッ寺Ⅰ遺跡の性格と意義」(1989年)にも「榛名山に面した西濠からの出土遺物に、祭祀に関係するものが多いのは注目すべき点」であると述べている。

※拙稿「岩石祭祀遺跡に関する包括的考察」(2003年)より。

―――

三ッ寺Ⅰ遺跡の担い手が、榛名山に対して麓で祭祀行為を行なっていた可能性を提起したものだが、それと同じ構図が、この荒砥荒子遺跡-西大室丸山遺跡の担い手にも表出しているのではないか。

ただし、違いが1つある。
三ッ寺Ⅰ遺跡の場合は居館内に石敷遺構という祭祀の場を設けているのに対し、荒砥荒子遺跡の場合は居館内に祭祀の場を有さず、少し離れた流れ山頂部の巨石群(=西大室丸山遺跡)を祭祀の場としていたという点である。

これは何に起因する差なのだろうか?
西田健彦氏は報告書『舞台・西大室丸山-』の中で、中小規模の豪族は祭祀の場を居館内に取り込まない段階だったということで、豪族の勢力格差が祭祀形態の差として現れた可能性を指摘している。

だが、必ずしもそれだけが可能性ではない。
周辺一帯の岩石露出率の差が、単に祭祀形態の差として表れただけなのかもしれない。要するに、西大室丸山の巨石群が格好の祭祀の場としてあるから、荒砥荒子遺跡の中に祭祀場を設ける必要性がなかったというだけの話かもしれない。三ッ寺Ⅰ遺跡には適当な自然の祭祀場がなかったので、居館内に人為的に構築したといった見方である。

また、三ッ寺Ⅰ遺跡の場合は2基の石敷遺構を結ぶ流水溝があるように、水を祭祀ツールとして用いている。
一方の西大室丸山遺跡には、遺跡内に今のところ水に関わるものが見当たらない。
神沢川などが近くに流れていますが、そことの関係も検討課題の1つと言える。

赤城山南麓
荒砥荒子遺跡の出土地あたり


大室古墳群 前橋市西大室町

西大室丸山遺跡から北東、同じ町内にある古墳群で、史跡公園化されている。

全長100mを越す、前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳の3基の前方後円墳を中心にして、6世紀代に順次築造されていった10基ほどの古墳群。

6世紀代ということは、西大室丸山遺跡の岩石祭祀や荒子荒砥遺跡がその営みを終了した後であり、岩石祭祀としては櫃石遺跡と重複する時期の墓となる。

古墳群の内部には、自然の丘を掘削して、その中から石室石材の石採りを行なったと推測される陥没地形が残っている。
周囲にある流れ山の岩石に手を付けず、地中の岩石を取り出して石材に利用していたということだろうか。

赤城山南麓
大室古墳群にある石採り山



七ツ石(ななついし) 前橋市粕川町深

七ツ石雷電神社の境内にある。
大小の岩の群れの上に石祠を安置し、これ自体を神社としてまつっている。

由来を調べたかぎりでは不詳である。
周辺には弥生時代~古墳前期にかけての住居址が20ヶ所以上、小古墳が100基以上見つかっている。

『共同研究「古代の祭祀と信仰」附篇 祭祀関係遺物出土地名表』(1985年)によれば、「巨石群があり、附近から祭祀遺物が多数出土したというが詳細は不明」と記述されている。

そのため、七ツ石祭祀遺跡という名でも知られるが、具体的な出土遺物の内訳は不明点が多い。縄文土器も伴出したという。

赤城山南麓
七ツ石



産泰神社(さんたいじんじゃ) 前橋市下大屋町

産泰神社は、西大室丸山遺跡の北に位置する。
西大室丸山遺跡から見ると、産泰神社越しに赤城山(櫃石)を北に望むという事実がある。

社殿の背後に「石山」と称される巨石の群れがある。
赤城山の岩屑なだれが集積した名残である。

赤城山南麓
産泰神社の流れ山


1つ1つの岩石には、影形石・舟石・硯石・磁石石などの名前が付いているという(二葉屋『群馬県上野国勢多郡荒砥村大字下大屋、鎮座、産泰神社之景』1901年)。

石山には、窟のようになっている空間が2ヶ所あり、かつては「胎内くぐり」ができたらしい。現在は危険なため立入禁止となっている。

産泰神社の南参道脇には、全長46m前方後円墳の大黒塚古墳がある。
そして、神社がある丘の東側には、全長67m前方後円墳の伊勢山古墳があり、神社の北方には40基以上の小古墳が群集する。

明らかに、古墳時代にはこの石山の存在が人々に認識されていたと思われるが、人々はこの石山の岩石群を石室石材に利用することはなかったようだ。

一方で、この石山から祭祀用土器などの発見は聞かれず、古墳時代に祭祀の場所として利用されたという痕跡も見つかっていない。不思議な場所である。


石山観音 伊勢崎市下触

自治体は伊勢崎市に移ったが、西大室丸山遺跡から北へ進むと産泰神社、北東へ進むと大室古墳群、西へ進むと荒砥荒子遺跡、そして東へ進むと石山観音がある。

石山観音は延暦3年(784年)建立の寺伝をもつ。

本堂の裏手に、赤城山噴火活動による巨石群が集積しており、流れ山の一つである。
巨石群の存在がすなわち石山観音の語源と思われるが、この石山にまつわる伝承などは特に聞かれない。現地看板では「累岩」とも表現している。

赤城山南麓
石山観音の流れ山


周囲に石山古墳群などの小古墳が分布しており、ここも古墳時代から認知されていた巨石群であったことは間違いない。


八幡神社の硯石 前橋市鼻毛石町

八幡神社の境内に「硯石」がある。

言い伝えによれば、当地に来た源義家に、地元の村人が従軍したいと続々と名乗りを上げた。
そこで義家はこの石の窪みに溜まった水を硯にとり、従軍者名簿を記したといわれる。そこから硯石の名がある。

赤城山南麓
硯石(写真左手前)



鼻石 前橋市鼻毛石町

八幡神社の硯石のすぐ近くにある。

当地は「鼻毛石」という地名がついておりその由来と思われるが、岩石自体の正式名称は「鼻石」となっている。

鼻石の表面にある窪みをかき回すと雨が降ると信じられ、雨乞いの神と信じられた。
現在、鼻石の上面には石祠が置かれ、手前にはおそらく仏を彫刻したと思われる痕跡が残っている。

赤城山南麓
車道横にある鼻石



牛石 伊勢崎市五目牛町

赤城山噴火活動の流れ山である洞山の麓に牛石がある。

近くを流れる粕川が大洪水になった時、源義経の連れていた牛が洪水に流されて水死してしまい、義経は川を渡るのをあきらめ近くに一泊した。
その翌日現地を見てみると、水死した牛がまるで伏したような巨石に石化したという。義経はこれを牛石と名付けて、長く弔うようにしたという。

赤城山南麓
牛石




赤城山の南麓に分布する岩石信仰の地、そしてそれに関連する遺跡を紹介してきたが、いくつか気になるポイントが出てきたので最後にまとめておきたい。


1.西大室丸山遺跡の岩石祭祀の担い手は、荒砥荒子遺跡の豪族居館の勢力か?


5世紀半ばから末にかけて営まれたお互いの遺跡。
両遺跡の圧倒的な地理的近さ、時期が互いに重複していること、豪族居館には祭祀遺構が付帯することを考え合わせると、この可能性は高い。

2.西大室丸山遺跡の岩石祭祀が終了後、周辺の豪族居館も使用を終了したのか?


いずれの遺跡も6世紀に移る頃には活動を終了する。まさに一蓮托生の関係である。
荒砥荒子遺跡だけではなく、同じく豪族居館遺跡とされる梅木遺跡(前橋市西大室町梅木。大室古墳群の南東に位置)・丸山遺跡(前橋市泉沢町丸山)も5世紀代であり同時期の使用-終焉を辿っている。
ちなみに高崎市にある全国有数の豪族居館遺跡・三ッ寺Ⅰ遺跡も、やや遅れて6世紀前半には終焉を迎える。

それと入れ替わるように、5世紀後半から6世紀半ばの間に赤城山荒山中腹で櫃石遺跡の祭祀が始まり、6世紀初から末にかけて大室古墳群や伊勢山古墳など、全長100m前後の大型前方後円墳が順じ築造されるようになる。

この6世紀からの変動は、どのような歴史的背景によるものなのか?

これはすでに考古学の中で説明されており、まず1つは、6世紀初に2度起こったとされる榛名山の噴火が大きく影響している。
三ッ寺Ⅰ遺跡が何度も立て直そうとされながらも最終的に放棄された原因がこれによるものだと考えられている。そして、火山灰により埋没した集落遺跡なども見つかっている。
この被害状況は、火山活動の影響が軽微なものではなかったことを物語っている。
こうした環境変化を受けて、当地における場所利用の変化や、何らかの体制再構築が行なわれることになった。

また、急激に古墳規模が膨らんで、前方後円墳を軸とする墓制が敷かれたことを考えると、ヤマト王権の影響が色濃くなった一面も感じられる。


3.西大室丸山遺跡、産泰神社、七ツ石、石山観音。いずれも岩石信仰と古墳が同居していることをどう考えるか?

古墳と岩石信仰の問題は、かねがねこのサイトで提起してきた。

つまり、岩石に宿る神霊と古墳祭祀の対象である祖霊は、異なる神霊として認識されていたのか、一心同体的なものとして認識されていたのかという問題につながる。

三輪山のように、山の神の祭り場である磐座と祖霊の祭り場である古墳が、それぞれエリアを分けながら設けられていると指摘されている事例もあれば、今回の事例のように両者が同居しているというケースもある。

また「同居」と書いたが、同時並存ではなく、両者に時間の先後関係があったのではないかという可能性は十分ある。
それが明示できない場合も多かったのだが、西大室丸山遺跡の例を見る限り、岩石祭祀終了後に古墳築造の時間的順序を認めることができる。


4.流れ山の岩石祭祀事例はいずれも類似した外観を持ちながら、祭祀遺物が見つかっているのは西大室丸山遺跡のみということをどう考えるか?


単純に、発掘されている場所とされていない場所の違いかもしれない。

しかし、産泰神社や石山観音は、今も明確に隆々とした石山が姿を見せている。
西大室丸山遺跡は、石山の多くが埋没した状態の中で、10000点といわれる遺物が見つかった。

また、産泰神社・七ツ石・石山観音の3ヶ所は、今も社寺があって神聖な祭祀の場として機能しているのに対し、なぜか西大室丸山遺跡だけは後世にまつられることもなく、発掘前は桑畑・牧草地・採石の場となっている状況だった。
この違いは何だったのだろうか。

上記3ヶ所は今現在に至るまで聖所として人の手入れが加わっているからこそ、前代の遺物などは全て撤去撤収され、清浄にされたのかもしれない。
(それにしても、土器片や玉の1点ぐらい見つかっていてもいいものだが)

有機物(草木や布など)を使って祭祀をしていたので、土に還ってしまって今は残っていないのだろうか。
でも、西大室丸山遺跡・櫃石遺跡は、滑石製模造品に土器類という同質的な祭祀セットを共有しているというのに、その2点の中間に位置する産泰神社が、まったく異なる遺物組成の祭祀を行なっていたとは考えにくい。

いずれの場所も周辺に古墳が築造されていることから、当時すでに各々の岩石群は認知されていたはず。
そんな共通の条件の中で、どうして「遺物の見つかる場所と見つからない場所」に分かれるのか?
これは今しばらく結論を保留して、他地域の事例や資料をさらに集めていくことで解決したい長期的な課題である。


5.磐座になった岩石と石室石材になった岩石の違いは?


産泰神社と大室古墳群の項で触れた問題である。

地表に出ている流れ山の岩石を採らず、わざわざ地下を掘削して古墳の石室石材を採っている。
同じ「祭祀用岩石」に属すカテゴリーの中で、神祭り用と葬儀用に岩石の使い方が分けられてもいたというのだろうか。
それとも、神宿るとして石材利用から回避されたものと、そうでなかったものという選択があったのだろうか。


6.ラインの問題


最後に触れておきたい。

地図を見ると分かるが、西大室丸山遺跡-産泰神社-櫃石はほぼ真北の直線で結ぶことができる。
しかも、ややラインから外れるものの、硯石と鼻石という二つの岩石祭祀事例も近接している。

いわゆるレイ・ライン論(聖地線)のようなものを積極的に評価するのか、慎重に捉えるのか。

まず、西大室丸山遺跡や産泰神社にある巨石の集積群は、赤城山からなだれてきた火山岩や火山泥流により形成された「流れ山」によるものであり、いわばそこにある微高地及び石山は自然の営為によるものという事実がある。

だから、流れ山地形は自然成因によるものだからそこに人為性はない。
一方、櫃石や硯石・鼻毛石などの単体の岩石、そして赤城神社など神社の位置に関しては人為的な立地選択が可能である。
これらの位置を、産泰神社-西大室丸山遺跡のラインに沿うように並べた可能性はないか、という解釈もあるだろう。

しかし、そういったラインを作るんだという「人間の意図」があったとするなら、各ポイントはもっと直線ライン上に乗っていいだろう。
各ポイントの位置は直線で結べそうながら、微妙に中心線からバラバラで外れている。

そう考えると、このラインに見えそうなものはやはり結果的なものであり、これぐらいのことは十分偶然の範囲内、自然に起こりえるものであるということを逆に証明するケースなのではないかと私は感じる。
原位置からズレている可能性、地理的制約などの観点もあるだろうが、地理的な制約を言ってしまったら、そもそもライン引き作業はナンセンスだろう。それを超えた人為性にラインとしての意味がある。

私の中で重要視しているのは線を結ぶことではなくて、"実際に祭祀をしていたことがわかっている西大室丸山遺跡"から、信仰対象である赤城山を眺めた時、そこに同質の祭祀事例である産泰神社の石山が赤城山の手前の視界に来て、かつ、目の前ど真ん中にくるという現地の景観である。

自然が織り成すその"ライン"を、結果的に神の業として古代の人々が神聖視したり重要視するケースもあったかもしれない。
そういった人々の体感的な感覚を明らかにする方向での研究を見てみたい。


参考文献


大場磐雄「赤城神の考古学的考察」『神道考古学論攷』 葦牙書房 1943年

小野真一『祭祀遺跡』(考古学ライブラリー10)ニュー・サイエンス社 1982年

小板橋靖正「荒砥の産神のメッカ産泰神社(前橋市)」『赤城山麓の性神風土記』 あさを社 1985年

群馬県教育委員会文化財保護課・編 『舞台・西大室丸山-平成2年度荒砥北部遺跡群発掘調査報告-』 群馬県教育委員会 1991年

長井和雄「前橋の石」『特集 群馬の石と岩の伝説』(月刊郷土文化誌 上州路No.391) 2006年12月号

国立歴史民俗博物館・編 『共同研究「古代の祭祀と信仰」附篇 祭祀関係遺物出土地名表』(国立歴史民俗博物館研究報告 第7集) 第一法規出版 1985年


2 件のコメント:

  1. 20年ぶりに渋川に帰って来て、三夜沢の赤城神社に初めて行き、故郷の歴史に興味がわきました。御神体の赤城山麓が面白くなりました。記事、大変勉強になりました、ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. 感想をいただきありがとうございます。
      赤城山の櫃石、行きそびれているのでいつか実際に訪れたいと思います。

      削除

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。