2019年9月14日土曜日

赤岩大神(岐阜県養老郡養老町)


岐阜県養老郡養老町小倉

赤岩大神は、神社本庁に所属しておらず、『養老町史』などの郷土資料にも言及がない場所である。
養老町図書館で郷土資料コーナーを当たったが、ほとんど情報が出てこなかった。

唯一、近畿日本鉄道が発行している近鉄沿線ハイキングマップ「てくてくまっぷ岐阜-3 養老公園周遊・志津北谷コース」に、二頭の竜が赤い岩に変わり大洪水を防いだことから赤岩をまつったという情報が記述されているのみだった。

現地を訪れると、鳥居や境内に赤い石が集積しており、拝殿内に赤い岩石が奉納されていた。

赤岩大神入口。鳥居裾に集積した赤石礫に注目。

赤岩大神拝殿。手前の岩塊上に赤石の石積みが見える。

拝殿内に安置された岩石群

しかし、これらが赤岩大神の名の由来というわけではない。
社殿からさらに山奥へ15分ほど進むと奥之院があり、そこに赤岩をまつっている。

奥之院入口。川沿い谷間の道を進む。

奥之院全域。視界の開けた谷間に立地。

赤岩

奥之院の赤岩は、いわゆる巨岩と呼べる大きさではなく、人が腰かけられる規模の岩石ではある。
赤岩の名のとおり、岩肌は赤色化している。

他方で、赤岩の背後には岩崖が露出しており、こちらも祭祀の対象に含めれば大規模な岩石祭祀の場と化す。
しかしこの岩崖は赤色化していないので、岩崖と赤岩は元は同体というわけではなさそうだ。

赤岩と背後の岩崖との色のコントラスト

個人的に注目しているのは、赤岩大神の自然環境と古墳の存在である。

赤岩大神は谷間川沿いに立地し、赤岩の奥の小倉谷は岩がゴロゴロしており急峻という。
ちょうどその谷の入り口にあたる場所に奥之院があり、麓で祭祀をする場としてはうってつけと言える。

後世には不動明王をまつる行場にもなった。

行場としての滝も形成されている。

また、古墳は小倉山古墳として遺跡登録されており、墳丘上には赤岩龍神の祠が立つ。
この古墳は、赤岩大神の社殿から奥之院の途中にある。

赤岩龍神の祠

赤岩龍神の祠は御嶽教信者の方により昭和13年に建立されたものというから、古墳との直接の関連性はないが、赤岩の谷が古墳時代から墓域として一つの葬送祭祀の空間であったことは否めない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。