2019年9月16日月曜日

鈴鹿峠の鏡岩(三重県亀山市)


三重県亀山市関町

三重県と滋賀県の境にまたがる標高378mの鈴鹿峠は、仁和2年(886年)に開通した古い峠であり、箱根峠と並ぶ東海道有数の難所として有名である。

その鈴鹿峠の南西側、急斜面上に三重県指定天然記念物「鈴鹿山の鏡岩」がある。



別名「鬼の姿見」。立烏帽子という鬼女が鏡代わりに使った岩だといわれる。
山賊がこの岩に映った旅人を襲ったという伝説もある。

かつてこの岩には一面に青黒く光る鏡肌(硅岩が断層によってこすれたもの)があったらしい。
しかし、明治初年の山火事により岩肌が損傷し、旧状とは異なるものとなった。
岩の色も赤褐色に変わってしまい、さらにそこに、風化や人々が削り取った跡なども加わり、現在、明瞭な鏡肌は見つけにくくなっている。




伊勢国の地誌『勢陽五鈴遺響』(1833年完成)によると、「鏡石ト云巨石アリ毎二月八日土人注連ヲ牽キテ不潔ヲ避ク」という記述が残っている。
また、永仁2年(1294年)に鈴鹿峠の北にそびえる三子山から鏡岩の近くに田村神社が遷座し、鏡岩から田村神社の一帯を「たまや」と呼んでいたという。
これらの事実から、少なくとも中近世のある時期からは鏡岩が神聖視の対象だったと言える。

さらに、この鏡岩から北へ約100m進んだ茶畑から遺跡が見つかっている。
平安時代の土師器片417点、須恵器片14点が出土し、非実用的な小皿が大半を占めることと、峠という特殊な立地環境から、峠の神に対する祭祀遺跡と考えられている。

土器出土地点付近


その峠神が降臨したのが、鏡岩ではないかと見る向きもある。
しかし、土器群が鏡岩の手前から出土しているなら肯けるが、土器群の出土地点から直接鏡岩を拝むことはできない。
もちろん、遥拝するという祭祀形態も存在するが、岩石と遺物を直接結び付けるほかの証拠もない。

以上の点から、これらの土器が、鏡岩を祭祀した痕跡だったかどうかは判断保留としたい。

参考文献


  • 関町教育委員会(編) 「庶民の旅」 『鈴鹿関町史』上巻 関町役場 1977年
  • 山田木水 「巨岩洞窟」 『亀山地方郷土史』第3巻(三重県郷土資料叢書第32集) 三重県郷土資料刊行会 1974年
  • 林宏 「鈴鹿峠の鏡岩」 『鏡岩紀行』 中日新聞社 2000年


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。