島根県松江市玉湯町玉造字宮ノ上
玉作湯の地の歴史
「史跡出雲玉作跡 宮ノ上地区」として史跡指定されている、全国的にも有名な玉作遺跡に玉作湯神社が建つ。
神社の裏山にあたる花仙山は玉石の産出地として知られ、谷を流れる玉湯川流域は全国有数の温泉郷・玉作温泉がひろがり湧泉地でもある。
弥生時代終末期から古墳時代にかけての玉類、玉の未完成品、砥石、それに伴う建物遺構など、玉作りの跡が見られたほか、周辺には約60基の古墳群が分布して、当地が祭政の一大地であったことをうかがわせる。
そして、『出雲国風土記』『延喜式』神名帳に記された玉作湯神社の存在から、奈良時代において連綿とつながる玉と神湯(現・玉作温泉)の信仰がわかり、さらに近世においても当地は松江藩の別荘屋敷跡・庭園施設跡が発掘調査で明らかになっている。
眞玉と、願い石・叶い石
玉作湯神社境内に、「眞玉(願い石)」と標示された岩石がまつられている。
後ろの石碑状の立石の意味も気になるところだが、眞玉は手前の黒光りした丸石を指す。
「大己貴命 湯山主之大神」の石碑が建つので、眞玉の神格を示すのだろう。いつまで遡れる信仰なのかはわからない。
隣接して、「願い石」「叶い石」の祈願方法を説明した看板が立つ。
この祈願方法は比較的最近に考案された新しい祭祀であることがわかっており、玉作湯神社の宮司さんもインタビューでそのことをおっしゃっている。
「より多くの方に護身徳を受けて頂いたらよいのではないか?ということで…昔から境内に祀られて、大変ご利益があるとされていた、眞玉(直径60㎝ほどのボール状)を「願い石」として、またそれに対して、社務所で「叶い石」という小指の頭ほどの小さな石を授けまして、“叶い石を願い石に触れ合わせて願い事をする”といったような御祈願の形を整えたわけです。」
「島根県 玉作湯神社」(2019年11月8日)「NEXCO西日本 ドライブエスコート」より
全国的にも同種の祈願方法が同時期に認められており(愛知県岩倉市新溝神社例など)、当時のパワースポットブームの影響を受けたものとも言えるが、真意は神徳の広い授与があるようにとの願いにあり、新たな岩石信仰の一つの形として尊重されるべきものである。
それと同時に、基層が「願い石」の名ではなく「眞玉」のほうにあり、基層の信仰記録が忠実に後世に伝えられていくことも願いたい。
玉石の信仰と自然石の信仰と
眞玉の隣には「御守石」として、碧玉の青メノウが安置されている。
こちらもおそらく願い石・叶い石の整備の前後に新しく置かれた信仰の石と思われるが、こちらはいわゆる価値ある玉石である。
眞玉は丸石信仰としての系譜に位置付けることもできるが、石としての現代的価値は、横のメノウが勝るのだろう。
参拝者の人々の中にも、もしかしたら眞玉よりも御守石に心惹かれる人もいるかもしれない。
逆説的に、玉石に囲まれた当地において、玉石の形(丸石)をしながら石種は異なる眞玉が、神格を帯びる存在となったことに一種の凄みがある。
何らかの、価値観の逆転、はたまた、優先したものの違いがあるわけである。
先述のとおり、当地からは江戸時代の庭園施設やそれに伴う石垣や石塁も見つかっており、玉石以外の石の利用も見られる。
眞玉を、そのような自然石の利用の歴史の中でとらえなおすこともできる。
参考文献
玉湯町教育委員会 『史跡出雲玉作跡 -宮ノ上地区- 第1次発掘調査概報』1984年
島根県松江市教育員会『史跡出雲玉作跡』(松江市文化財調査報告書124)2009年
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。