ページ

↑ からメニューを選択できます

2020年11月16日月曜日

世田姫の石神について~下田山の巨石パークと上宮さんの御座石~(佐賀県佐賀市)


佐賀県佐賀市大和町

風土記の石神

此の川上に石神(いしがみ)あり、名を世田姫(よたひめ)といふ。海の神 鰐魚を謂ふ 年常に、流れに逆ひて潜り上り、此の神の所に到るに、海の底の小魚多に相従ふ。或は、人、其の魚を畏めば殃なく、或は、人、捕り食へば死ぬることあり。凡て、此の魚等、二三日住まり、還りて海に入る。(秋本吉郎校注『日本古典文学大系2 風土記』岩波書店、1958年)


肥前国佐嘉郡佐嘉川(現・佐賀県佐賀市を流れる嘉瀬川)の川上に住む石神が『肥前国風土記』に登場する。

石神でありながら、世田姫という名前をもち、海の神と小魚が毎年この世田姫に会いに来るという。
一般的には、川魚が産卵で川を遡上する現象を神話化したものといわれるが、海の神や石の神という自然神の側面と、人格神の側面の両方をあわせもつ存在である。

海という一種の「他界」からの漂着神が、川を神の通り道として山に入り石の神になったのか。それとも、海に向かった子孫が母たる山に戻り、石の神に里帰りの意味合いで会いに来る構図なのか、など解釈は数多可能である。

世田姫の素性・経歴については諸説あり一定しないが、現在、嘉瀬川沿いに鎮座する與止日女神社(延喜式内社・肥前国一宮)の祭神・與止日女命と同神ではないかというところまでは確かなところである。

今回は、この「世田姫の石神」の現在の伝承地について取り上げてみる。


二つの候補地~巨石パークと上宮さん~


嘉瀬川の上流、與止日女神社の北方の山中に、下田山という場所がある。

下田山の山中には複数の巨石群の存在が確認されており、ここは與止日女神社の上宮とされ、明治時代まで毎年祭祀が行われていたと伝えられている。

下田山の巨石群(與止日女神社の上宮とされる場所)

下田山の巨石群の一部

現在では、町おこしの一環でこの巨石群は「巨石パーク(別称「肥前大和巨石パーク」、一時期「巨石パワー区」とも)」と銘打たれ、自然公園的な観光地となっている。

テーマパーク感漂うネーミングだが、その実は山の中に自然の岩々が群がるだけで、庭園的なものやアスレチックパーク的なものを想像しては痛い目に遭う。その手のギャップが一種のB級スポットとして受けているらしい。

この下田山の巨石パークの巨石群を『肥前国風土記』の「世田姫の石神」に比定する説がまずある。巨石パークの町おこしもあり、世間的にはこの一説だけで完結することがほとんどである。


しかし、「世田姫の石神」にもう一つ候補地があることは、あまり知られていない。

與止日女神社の北に接して実相院という寺院があり、その裏(北西)にそびえる山の尾根上に「上宮さん」と呼ばれる場所があり、そこには「御座石」と呼ばれる岩石を中心に、大小の岩が群れていて現在でも地元で神聖視されているという(肥前国庁跡資料館コラム「風土記にみる佐嘉郡の石神伝説」)。

明治の国学者・糸山貞幹の『肥前風土記纂註』にも「石神は淀姫社の西方山上にあり」と記され、この上宮さんの巨石群を指すとされる(「佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳」より)。

「上宮さん」という呼称から、こちらも山麓の與止日女神社に対する上宮に位置付けられたと類推される。すなわち、祭神の旧地たる「世田姫の石神」の比定地としてふさわしい条件をこちらも揃えていることになる。


下田山の巨石パークが、與止日女神社からは嘉瀬川を挟んだ東岸に位置するのに対し、上宮さんの立地は與止日女神社により近く、また同社と同じ嘉瀬川の西岸に属するという点で、地理的な親和性がより近い。
負けるのは巨石群の規模と知名度といったところだろうか。

この上宮さんの御座石は、天明5年(1785年)完成の「上佐嘉上郷久池井村河上神領」という古地図に、複数の岩石の位置と共に描画されており、少なくとも江戸時代の信仰を確認できる。

嘉瀬川(川上峡)。左岸に與止日女神社と上宮さん、右岸に巨石パーク。

與止日女神社

対して、下田山の巨石群は歴史学的にどこまで遡ることができるだろうか?

巨石パークと現在呼ばれるこの巨石群については、jirouさんという方が運営する「玉響」というブログに、その歴史的な経緯が極めて精細に調べられ、公表されている。

「玉響」https://tamayura.sagafan.jp/ (2020年11月15日閲覧)

詳しくは上記ブログをご覧いただきたいが、jirouさんが文献調査された内容を簡潔に抄録すると下記のとおりになる。


  • 下田山の巨石群は、昭和10年代に一度「発見」されており、そのとき名所としてPRがなされていたことがある。
  • 巨石群の発見者は佐賀新聞社の記者・蒲原夢涯で、約10年にわたる調査ののち、昭和10年(1935)佐賀新聞に「石神の研究」という特集記事を3回にわたって掲載。これが耳目を集め、一種の「戦前版ムラおこし」となった。
  • その時の記事によると、下田山の巨石群の名称として、造化大明神、道祖神石、神戸石、神頭石、御船石、龍ノ石、兜石、誕生石、稲荷大明神、御座石、烏帽子石、蛙石、山神石、天ノ岩戸、雄神石、神籠石、旗石が記載されている。
  • 下田山の巨石群のあたりの地名を高天ヶ原、造化谷、誕生川と呼ぶ。
  • 造化大明神と呼ばれる巨石においては、明治20年頃まで與止日女神社の神官が毎年10月20日に「造化祭」という神事をおこなっていた。
  • 造化大明神は男神石と女神石から構成され、彦火々出見尊とその妃に当たる世田姫尊をそれぞれまつるのだと伝えられているという。
  • 石神には「せきしん」「しゃくしん」というルビがふられており、「いしがみ」とは昭和10年当時は言われていなかった様子。
  • 造化大明神の右手の山腹に、白旗を立てたような形をした巨石があり、これは神の降臨時、白旗をかけた場所であるという伝説を収録している(『肥前史談』第8巻第2~4号、1935年)。
  • その後、戦後になるとこれらの巨石群は一転して忘れられ、約半世紀後の1986年に、当時の大和町が川上峡の観光地化の一環でこの巨石群を再度PRし、最終的に「巨石パーク」として整備された。

(以上、「玉響」内の「下田石神」カテゴリーの2017年3月17日~同年11月17日記事よりhttps://tamayura.sagafan.jp/c29761.html


このように概覧すると、下田山の巨石群は戦前と戦後の二度、町おこしとして歴史学とはやや離れた観点からPRされてきた一面があり、その時のPRの影響で変節してしまった情報が混在している恐れがあることに注意したい。

当時の記事から歴史的に掘り下げられるのは、造化大明神の巨石が明治20年頃まで、與止日女神社によって「造化祭」と呼ばれる神事で祭祀されていたという話である。

造化という言葉自体は、『古事記』の造化三神の存在があるように古代に遡りうる名称であるが、造化大明神という神名と共に、他に例を見ないネーミングである。

明治20年まで神事が継続されてきた場所ということは書いてあるが、ではその神事はいつから?というのは判然としない。
それが風土記当時から連綿と続く存在なのか、中世以降再生産され続けてきたであろう「風土記当時」の祭祀の復興によるものだったか、もっと意地悪く言えば幕末~明治初頭の復古神道の流れの中で比較的新しく作られた「伝統」だった可能性さえ、拭え切れないのである。

與止日女神社の「上宮」とされる場所が2ヶ所に分かれている点において、いずれかの場所がいずれかの場所に歴史的影響を与えて、後世に輻輳している可能性は指摘できるだろう。


一つ言えるのは、下田山の巨石群自体は厳然として古代からは間違いなく存在していたであろう「自然物」であるし、それに対して当時の人々が存在を知らなかったと考える方が不自然ではある。

しかし、岩石信仰は巨石であれば信仰され、巨石でなければ信仰されないという簡単な構図にはなるわけではない。
ぜひ、岩石の大小やPRの大きさで伝承地を決めることなく、歴史学的な見地から「世田姫の石神」がとらえ直されていくことを期待したい。


【参考】大場磐雄博士の所見より


考古学者の大場磐雄博士が昭和9年に、前述の上宮さんと下田山の両方を実地踏査しており、博士が記した調査ノート『楽石雑筆』巻11に両地の所見が記されていたため、参考に付記したい。


1.上宮さんについて

川上村別所山小字上宮にゆく。ここは河上神社の旧地なりと称せらるるところにして登ること約半里にして山の中腹に巨石の存する個所に到る。花崗岩の実に巨大なるもの十数個あり、中には畳の如き平面なるものあり、中には人工を加えたるかと思わるるものあり。又袂石ともいわるるものあり、昔はここで浮立(ふりう)を行いたるらしく、最近までここにて行うものを実相院の前にて行い来れりと、場所は南面せる高所にて巨石群存し、かくの如き俗習あるは蓋し何等か意味あるものならん。

2.下田山について

目的地は梅野山字下田の小字コシキと称し山の中腹なり。(略)ここは四〇丈もある花崗岩塊そそり立ちてその下に空所あり、もとその間隙に幣束をたてて神をまつれりと、近年は参拝者も少なりなりぬと。この地点より仰げばそそり立つ巨岩各地に存し、西方の山頂近くにも巨石の磐居するあり、カグメ石という。その他この山中に烏帽子岩、旗石、独鈷石ありという、造化大明神が果して淀姫神なる石神なりや否や不明なりといえども古来これを以て地方の人は淀姫様なりと考えいたり、参考となすに足るべし。

以上、角田文衛(解説)・大場磐雄(著)『記録―考古学史 楽石雑筆(中)』(大場磐雄著作集第6巻)雄山閣出版 1976年 より


昭和10年の佐賀新聞の村おこしフィーバーの一年前であり、「近年は参拝者も少なりなりぬ」と、より旧来の歴史的情報を含む記録ではないだろうか。

上宮さんの巨石群は人工的な趣もあるとの所見や、九州北部の民俗芸能である浮立の存在、河上神社(與止日女神社)の旧地を上宮と呼ぶことを明記している。

それに対して、下田山は小字コシキの名を伝え、造化大明神はやはり幣束を以てまつられ、すでに地元民からは淀姫と考えられていた様子がわかる。

大場博士は「淀姫神なる石神なりや否や不明なり」と記し結論は保留されており、これを踏まえても「世田姫の石神」論争に決着はつきそうにない。


巨石パークに存在する岩石について


実相院北西尾根の「上宮さん」は未訪であるが、下田山の巨石パークは2007年に訪問済みのため、当地で整備されていた看板にしたがって17個の岩石を紹介しておこう。


神頭石(じとうせき)


巨石パーク入口から歩いていくと、おそらく最初に出会うであろう岩石。

「神様の頭に形が似ている岩石」「ずっと見つめていると自分の先祖の顔が浮かんでくる岩石」と現地の看板に書いてある。



道祖神石(さやのかみいし)


ここに来た人々の道中安全の守護神とある。

3つの岩石がいわゆるドルメン状に集積しており、若干の室状空間を形成している。



兜石


武将の兜に形が似ていることから名付けられた岩石。案内板には「武将の肉体は滅びてもカブトと大和魂を今も残している」という謎の一文がある。

戦前の精神性を込めている点において、これらの岩石の情報源が昭和10年代の町おこし以前に遡らない恐れ、または変節している恐れを伝えている。



御舟石(みふねいし)


石神が航海に使用された船とある。世田姫にちなむ聖跡と解釈可能である。



龍の石


御舟石の奥に隣接して存在。
天に昇っていく龍の様子に似ていることから名付けられたという岩石。大願成就の神という位置付けも現在では与えられている。



造化大明神(ぞうかだいみょうじん)


前節で紹介した通り、世田姫の石神に比定される本巨石群の中心的存在。

2体の岩石からなる重岩の形状をなし、それぞれ女神石と男神石となるのだろう。

重岩の下部は、通り抜けが可能な岩窟状の空洞となっており、注連縄と祭り場が設けられている。これらは與止日女神社が主催しているものではなさそうで、有志の方による祭祀設備または観光整備の視覚化の一面もあるだろう。



イナリ石


倉稲魂(ウカノミタマ)、つまり稲荷神にまつわる岩石。
しかし同時に「オニギリの形をしているからイナリ石と名付けた」という形状石たる解説も掲げられている。



誕生石


「この石から全ての動物が生まれた」というすさまじい説明がなされている岩石。あまり他では聞かない発想だが…。

子孫繁栄・夫婦和合・腹ごみ(子宝)の霊験があるとのこと。この岩石の上に立てば麓の様子が一望できる。



屏風石


誕生石と向かい合うようにそそり立つ岩石。

屏風のような形をしているからこう呼ばれているとのこと。



烏帽子石


屏風石から奥の方へ登っていくと現れるのが烏帽子石。

巨石パークのパンフレットやインターネットの紹介写真のトップを飾るのは、おそらくこの烏帽子石ではないだろうか。
歴史的・祭祀的中心は造化大明神で、視覚的にメインを張るのが烏帽子石と言える。

由来は烏帽子に似ていることにちなみ、他に神聖視を示す情報はない。
下部には狭い室状空間が形成されている。



御座石(ございし)


烏帽子石から少し横へ進んだところにある岩石。
この辺りは遊歩道のメインルートから少し外れた場所に位置する。

「神様が佐賀平野を眺める時に座っていたとされる岩石」あるいは「悟りを開くための場所」とのこと。

一見、堤防の堰き止めのような人工的な雰囲気を漂わせるが、自然の摂理による直方体状の平滑面をなす現象を否定できるものではない。「座」としては相応しい形状をなす。

実相院北西尾根の「上宮さん」の御座石とは同名だが別物。



天神石


烏帽子石と御座石のある場所からさらに奥に進んだところにある岩石。現地探訪時見落としたため写真はない。

菅原道真(天神)にちなむ岩石とのこと。


雄神石(おがみいし)


案内板から全文を以下引用する。

「男子としての面目を立たせるように強気をくじき弱きを助け、仁義を重んじるように指導した神様といわれている。」



神籠石(こうごういし)


神を守る岩石というが、これは漢字の響きをただ当てはめたもので、後世的な色が濃い。

神籠石という名称の場合、いわゆる戦前の神籠石論争による影響で名づけられた可能性も考慮しないといけない。

重岩状になっており、下部には僅かながら洞穴状の隙間ができている。狭いので通り抜けは不可能。



天の岩門(あまのいわと)


その名の通り、さながら岩でできた門のように形成されている重岩。



写真のように、右下と右上の岩石はおそらく元々1つの岩塊で、それが亀裂で割れたものだと思われる。

それに対して、左下と左上の岩石は微妙に互いの寸法や接触面が合わず、別々の岩塊が重なっているような印象を受けた。

このような重岩の場合は、上方斜面からの転石によって結果的に組石状に見えるということが多いが、この天の岩門の場合は、左上の岩石が転がってくるような上方斜面がなく、転石によって乗りかかる立地には見えない。もちろん、過去に土砂だけが洗い流されて現在のような姿になったという可能性も指摘できる。


蛙石


巨岩群が集中しているところからは少し離れたところにあり、私は当日ここまでは足を運んでいない。

岩石上に弘法大師を勧請したとも、蛙のような形状をしていることから名付けられた名称とも。佐賀弁で「コウジンドック」の別称あり。

  

たもと石


この岩石だけ、巨岩群のある場所から2km以上離れた場所にある。

近くの寺の修行僧たちが、自分たちの服の袂に石を入れて振り回し飛ばし合いをしたところ、その内の1個がここまで飛んできたのだという。


最後に


17個の岩石を概覧した。

各々の伝承には、近代的発想で着色されている部分が多々見受けられることがおわかりいただけたのではないかと思う。

これが、戦前の町おこしの時の影響によるものであろうことは、繰り返し触れてきたとおりである。

歴史は一直線のシンプルな道筋にはならない。
数多の思惑を持つ人々一人一人の歴史が重なり合って、混ざって、時には消えたうえで、現在その混然一体とした姿を見ているということをまざまざと教えてくれる事例と言えるだろう。

今後の、同種の「巨石」を観光化する時の教訓も多々含んでおり、後世に寄与する巨石パーク関連記事の一つとなれば幸いである。


参考リンク


「玉響」さんの記事を拝見する前の知識で答えた私のインタビュー記事。
下記記事と本記事と考えの食い違うところは、すべて本記事で示した考えを優先します。


『石』の研究者 吉川宗明さんに巨石パークのことを聞いてみた!(前編) | さがごこち


『石』の研究者 吉川宗明さんに巨石パークのことを聞いてみた!(後編) | さがごこち


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。