2021年1月31日日曜日

阿智神社の岩群(岡山県倉敷市)


岡山県倉敷市本町


漢王朝の末裔を自称し、朝鮮に逃れていたとされる阿知使主(あちのおみ)は、17県の郎党を引き連れて来朝し、東漢氏として帰化したと『日本書紀』応神天皇条にある。

阿智神社の社伝によれば、このとき東漢氏の一部が当地に到来し、日本列島の磐座・磐境の祭祀形態に基づきながら、大陸由来の神仙蓬莱思想や陰陽思想を取り入れて配置・構築したという。
その跡とされる岩群が阿智神社境内に現存しており、原始庭園の通称や日本庭園の祖型と呼ぶ人もいる。

羽石(鶴石組)と阿智神社社殿

亀石組。左が亀頭石、右が亀甲石。

天照皇大神をまつる祠の後ろに「磐座」と名付けられた岩石がまつられる。

上写真の「磐座」の近景。玉垣の奥(外と言うべきか)に位置する。

「磐境」と名付けられた岩群。帯状とも蛇行状とも形容される。

本殿北斜面の玉垣外にはこのような大小の岩石が群在している。

現地看板。岩石の配置平面図が掲載されており全体把握の参考に。

写真で見る限りは、これらすべてが人為の設置か自然の営為かを見極めるのは難しいところがあるが、庭園研究者の見立てでは以下の指摘がなされている(重森三玲氏・重森完途氏『日本庭園史大系第31巻』社会思想社 1975年や、河原武敏氏の文責による現地看板など)。

  • 鶴・亀を模した岩石の配置
  • 斜面上に大小の岩石を列状に並べた枯滝
  • 陰陽石の配置


このような特徴を持つ岩群であるが、人工的な設置、そしてさらにそれが真に庭園の源流にあたる設計が意図的になされたものかは十分に検討されたとは言いにくい。斜面上の枯滝などは、枯山水の思想で考えれば古代ではなく中世以降の影響も考えられる。東漢氏がこの地に渡来して手掛けたかも半ば伝承上の話となっており、そこを根拠にすることも慎みたい。


八木敏乗氏は『岡山の祭祀遺跡』(日本文教出版 1990年)において阿智神社を取り上げ、この岩群の形成についてさらに突っ込んだ推測をおこなっている。

いわく、本殿向かって左にある現在「羽石」「鶴石」「亀石」と呼ばれている岩群のあたりは人工的に動かされたもので、それに対して本殿の右にある現在「磐座」「磐境」と呼ばれている岩群と、本殿右後背と左後背に広がる岩石群は原初の状態のままを残した自然石であろうと、岩群によって人為のものと自然のものがあった可能性を示している。

そして、本殿左の鶴亀石の一群についても、その人為設置の理由について、

  • 社殿構築のために丘の頂上を整地した際、頂上にあった岩石を移したもの
  • または、整地掘削の際に起こし出された岩石を、庭園石組の法則に準拠して配置したもの

と二通りの説を併記している。
このように、阿智神社のすべての岩群をすべて同時期同成因による庭園と一括することは避け、自然石の景観、社殿祭祀、社殿以前の岩石信仰の可能性、庭園施設への活用といった複数の文脈が輻輳したうえで現状の景観があることに気をつけたい。

ただいずれにせよ、現在、神社にとっては当地を開拓した祖先が構築した神跡として神聖視されていることは間違いない。

八意思兼神をまつる境内石祠とその背後の注連縄が巻かれた岩塊


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。