三重県度会郡南伊勢町河内
仙宮神社の巨岩群 |
仙宮神社は山麓ではなく山中の神社で、地理的には尾根の先端上に立地する。
参道にいたる山中と、本殿の背後に大小の自然石が群集しており、一般的にはこれらは「磐座」と呼ばれる。
仙宮神社は上写真左端の尾根上に位置する。 |
参道の岩石祭祀事例 |
参道脇の露岩。こちらは祭祀設備なし。 |
社殿左脇の岩石祭祀事例 |
仙宮神社社殿(写真右)と背後の巨岩群 |
岩群 |
巨岩は見る角度によって岩崖の異なる表情を見せる。 |
猿神石と通称される岩肌面 |
また、私が訪れた2009年の時には見当たらなかった信仰だが、現在は本殿背後の一大巨岩が猿の横顔のように見えるらしいことから、新たに「猿神石(さるしんせき)」という名称が人口に膾炙している。猿の顔→猿田彦に通ずることから、祭神の顔として神聖視につながったようだ。
2015年12月4日付読売新聞記事などで「猿神石」の名が登場し、2016年申年の縁起とも重なりパワースポットとしての知名度が高まった様子が覗われる。
ただ、猿神石の名は古記録に現れるものではなく、神の顔が岩石に現れるという心性についてはあくまでも現代の岩石信仰であることを付言しておきたい。
この岩群が仙宮神社の社殿祭祀より先立つことについては、神社が山麓ではなく山中に所在することや自然の巨岩の群れで人為的に寄せたものではないことから間違いないところと思われるが、その始源をどこまで遡らせることができうるだろうか。
三重県埋蔵文化財センター『三重県埋蔵文化財調査報告345 奥ノ田頭遺跡発掘調査報告』(2014年)に「仙宮神社には安政年間に付近で発見されたという伝承がある子持勾玉が残されている」という一文を見つけることができた。
子持勾玉と言えば古墳時代の代表的な祭祀遺物であるが、果たして「付近」とはどの範囲を指すだろうか。
安政年間には当地で高波が発生し、その時に神社所蔵の古記類は流出したという。
それと同じ安政年間に発見されたという子持勾玉も、高波後に地表下から見つかったものと類推するなら、その発見場所は高波が届かない山中の巨岩裾ではなく、山麓の平野部とみなすのが妥当かもしれない。
南伊勢町では目立った発掘調査がなされていないので、考古学的な推測はまだ難しい状況である。近くから土器などが見つかったという話もあるが、巨岩を対象とした祭祀だったと断定することはまだ避け、南伊勢の河内の地域において古墳時代の祭祀に関わる痕跡があったらしいとまで言及しておくのが望ましいだろう。
なお、仙宮神社南の国道沿いに「倭姫命腰掛岩(倭姫命腰かけ岩)」が現存する。
「垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照大神の鎮座地を探し求めて当地を御通過の時、長旅の疲れをいやそうと御休憩された由緒の地であります」(現地看板)とのことで正しく元伊勢伝承地の旧跡であり、仙宮神社を元伊勢伝承地として物語った時期と前後して成立した場所だろう。
腰掛石そのものより石碑のほうが目立つ。 |
石碑の裏にひっそり佇むのが腰掛石。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。