滋賀県大津市坂本
日吉大社の概要
日吉大社は、全国3800社を越える日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮に位置付けられている。
日吉大社の構成は、大きく東本宮と西本宮に分かれる。
東本宮は、日枝山(比叡山)の山の神である大山咋神を祭神として、西本宮は天智天皇7年(668年)大津京鎮護のために大和国大神神社から分霊した大己貴神を祭神とするもので、それぞれ信仰の出自を異にする。
金大巌(こがねのおおいわ)
日吉大社は比叡山の東麓に鎮座する。ただ、比叡山は比良山地と呼ばれる一大山塊であり、日吉大社の裏山は比叡山の山の端と言って良い。
その端山としてそびえるのが、標高378mの八王子山(牛尾山・波母山とも)で、日吉大社の信仰においては神山として尊崇の対象となっている。
その理由にもなっているのが、この八王子山の頂上やや下の山腹斜面に露出する「金大巌」の存在だ。
麓から九十九折の山道を約20分で到着。 |
金大巌 |
岩の視点から麓を望む。 |
琵琶湖の対岸に近江富士(野洲・三上山)が目立つ。 |
金大巌と共伴する三宮・牛尾宮 |
左右に三宮・牛尾宮の二社殿を配し、その中央に自然の一大岩盤が広がるという、他例のない景観構図を見せる。
岩肌は広大・平滑で東に面しているため、朝日が反射して金色のように輝く様子からこの名がついたといわれる。
考古学者の兼康保明氏が著した「比叡山横川源流考」(2020年)ではこの金大巌を大きく取り上げており、参考になる所見が多々見られるため紹介したい。
まず、兼康氏の調査によると、金大巌は天正10年(1582年)成立とされる『日吉社神道秘密記』に「金の大巌」の名称が登場し、金の大巌には比叡大明神が八十万神を率いて「天降」した由来が記されるという。
この記述に基づけば、金大巌は神が降臨した磐座の典型的な内容を伝えていると言って良い。
ただし、兼康氏は考古学的見地に立ち、この伝承がいつまで遡りうるものか、いわゆる祭祀遺跡などの考古資料から裏付けることは現段階では難しいと判断している。
考古資料としては、金大巌に隣り合う牛尾宮の斜面地から平安時代中期(11世紀後半)の土師器小皿が採集されており、平安時代における人足は確認できるが、それが即、祭祀遺物と認定できるわけではないし、たとえば社殿建立以前の原始信仰を証明するものでもない。
次に、兼康氏は金大巌周辺の古墳分布から興味深い指摘をおこなっている。
日吉大社周辺には、約70基の日吉古墳群という古墳時代後期(6世紀中~7世紀初)の群集墳が存在している。この日吉古墳群の分布について、次の特徴をもつとのことである。
- 大山咋神をまつる東本宮の区域には古墳が確認されていない(削平された可能性は否定しない)。
- 西本宮の区域には古墳が存在している。
- 八王子山の上のほうには古墳がなく、山麓から高くても標高180~190mの山裾と言って良い範囲で分布している。
- 比叡山の別の山では、標高350m前後の立地にも古墳群が確認されており、八王子山は山の高い所に古墳を築造しないという傾向が認められる。
以上の点から、兼康氏は「八王子山に古墳が築造されなかったのは、単に地形や標高差によるものではなく、山上に磐座があって、山を神体として拝する場所には、古墳を造らないとする規制のようなものがあったのではないかと思われるのである」(兼康 2020 p.126)と述べている。
また、兼康氏は八王子山の中で参籠寺院として創建された日吉神宮寺が、金大巌の地点を避けるように、日吉大社側から山を巻いて山の西側に庵を結んだ点を踏まえて、当時、まだ金大巌はおいそれと近づいてはいけない場所だったのではないかという仮説を提示している。
これらの指摘は、私がかねてより研究テーマの一つに置いている「古墳と岩石信仰の同居/非同居」や「山麓だけでなく、山腹や山頂直下における岩石祭祀の存在」などの論点(詳細は拙著『岩石を信仰していた日本人』参照)と響きあうものであり、大いに参考となる事例と考えている。
日吉大社の岩石祭祀事例
金大巌は日吉大社の岩石信仰の象徴的な存在だが、山麓神社境内にも複数の岩石祭祀の事例が知られる。
まずは東本宮の事例から紹介しよう。
■ 夢妙幢岩
いい夢を成就させ、悪い夢を消滅させてくれると由来の付された岩石。
妙幢菩薩の名もあるように、多分に仏教影響下の名称と思われるが、どのような沿革による信仰であるかは情報収集不足である。
夢妙幢岩 |
■ 猿の霊石
猿の顔に見えるという岩石。日吉信仰が猿を神使に位置付ける点からも霊石としての神聖視に至ったのだろう。具体的な霊性は不明。
看板には「この上に石を乗せないでください」とあるようだが、過去に何かがあったかと想像される。
猿の霊石 |
■ 船岩/天の磐船
天照大神と素盞鳴命が誓約をして産まれた五男三女神が、この地に降臨するときに用いた磐船という。
船形の外観から、神話的背景で説明するように後世付会したものと類推される。
船岩/天の磐船 |
次に、西本宮の事例である。
■ 大威徳石
仏法を守護する大威徳明王が宿る霊石という。
大威徳石 |
■ 祇園石/目洗石
牛頭天王が宿るといわれる霊石。石の窪みに溜まった水で目を洗うと良いという。
祇園石/目洗石 |
■ 雪丈岩
平安時代末のある夏、広長という人物が境内にて白山の神を私的にまつっていた。
これを知った天台座主が止めさせようか迷っていたところ、その夜に夏であるにも関わらず雪が積もったことから、これを霊験とみなし境内白山宮の祭祀が正式に始まったという。岩の高さは、その時降った雪の高さに値するという。
白山宮の本殿と拝殿の間にあるが、探訪時は存在を知らず見落とした。
参考文献
- 兼康保明「比叡山横川源流考」 山の考古学研究会・編『山岳信仰と考古学Ⅲ』同成社 2020年
- 日吉大社公式ホームページ