2021年9月12日日曜日

頭之宮四方神社の岩石信仰(三重県度会郡大紀町)


三重県度会郡大紀町大内山


頭之石(御頭さん)と御神体


頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)はその神名もあり「知恵の神」としての信仰があり、三重県内では有名な受験合格祈願の場として知られる。

その霊験を具現化したかのような象徴が、「頭之石」(こうべのいし)または「御頭さん」(おかしらさん)と呼ばれる岩石である。

頭之石/御頭さん

現地看板

神社境内を流れる唐子川から、いつの頃からかはわからないが拾い上げられた石で、現在の位置に置かれたという。

この岩石の形状から、いくつかの顔を認めることができるという。

祭祀方法は、石をなでた後に自らの頭をなでるという「なで石」の願掛けで、頭に関する諸霊験が信じられている。


現地看板には、「当神社の御神体もこの川より拾い上げられた『御頭』です」の一文があったことにも注目したい。

つまり、「御頭」と称される石は2つあり、1つは神社の御神体であるからおそらく本殿内にまつられ、もう1つが参拝者の目にする「頭之石」ということになるのだろう。


神体という概念が、別の場所より人々の求めに応じて用意される媒体的な存在であることと、本殿内の祭祀対象の分社的な位置づけで「頭之石」が参拝者の目に触れるところにあり、それを通して神体と同じ神徳を得られるということを如実に示している。


奉石所(お誓い石)




社殿の東脇に隣接して、大量の小石を敷き詰めた方形壇が存在する。これを奉石所と呼ぶ。

その名のとおり、石を神前に奉納した祭祀事例で、全国各地に類例が見られるが当社の特徴として以下の作法が定められている(現地看板より)。

  • 海岸で拾った白石か黒石であること。
  • 直径6㎝までの石であること。それより大きい石を奉納しないこと。
  • 円形の石であること。円形ではない石は奉納しないこと。
  • 石を持ち帰らないこと。
  • 石に文字を書き入れないこと。

この奉石の風習に関しても、いつから行われている祭祀かは明記されていないが、現在は基本的に石の代わりに願札(絵馬)で願掛けを行うものと神社側は定めている。


だが、現在神社ホームページを見ると、奉石所の説明には「お願いをする時は丸い白石、お礼参りには丸い黒石を奉納します」と書かれていて、掲載された写真には石の表面に願掛け内容が文字で書き入れられていて、やや疑問が残る(http://koubenomiya.or.jp/keidai/→2021.9.12閲覧)。

私が訪れたのが2011年11月だったので、おそらく10年の歳月の間に信仰・祭祀のかたちもかわったのだろうと思われる。


乳湧石


乳湧石(ちわきいし)とは、神社の手水所として用いられている台石を指す。




現地看板によれば、「お乳湧さん(おちわきさん)」と呼ばれる安産祈願の聖地が別にあり、そこから持ち運ばれた縁ある岩石を手水石としたと読める。


「御頭」と同様に、別の場所から岩石を祭祀媒体に用いた事例と理解することができる。

また、岩石の形に、女性らしい優しい顔を見出し、本殿側を頭にして横たわった姿でたとえる点も、姿形になぞらえる姿石・形状石信仰という理解で共通点を指摘することができるだろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。