2022年2月27日日曜日

旗掛石/鞍掛石/鞍懸石(静岡県焼津市)

静岡県焼津市石脇


天保年間に駿府奉行を務めた加藤靱負(正行)著『なおりその記』(なをりその記/名乎離曾の記)に、以下の記述が見られる。

石脇村といふ村に、御旗掛石、御鞍かけ石と稱する二つの大石あり、その傍に古松の橫たはれるあり、夫をおこま繋ぎの松とゝなふ、この松古へは三木ありしが、今は只一木になりしが、猶昔の俤殘さむとて、いつの比にか古松のこなたに三木の松を植添て、いとふとしき繩をみしめのこゝろもて、彼の三木に結つく、又二つの石にもおどろおどろ數まで太しきしめ繩をかく、是や天正七年神祖當目にいくさだちし玉ひし時、此石に御旗をかけ玉ひ、御馬をかの松に繋ぎ玉ひしとぞ、斯て日本坂をこえ玉ひし由村老のいへり、新風土記曰

石脇旗掛石一鎗掛石、正行按ずるに、石の形高さ八九尺にして、幅二間斗りと覺ゆ、されば御旗をかくるといふはいぶかしき事也、恐らくは御鎗を掛玉ひしにもあらんか

加藤靱負『なおりその記』下巻(静岡郷土研究会、1928年刊行版)次世代デジタルライブラリーより


神祖とは徳川家康を指し、家康が石に旗を掛け、松に馬を繋いだとのことで、それぞれ旧跡として語り継がれる存在となる。

現在は2体1対の岩石に注連縄が巻かれているが、江戸晩期においてもすでに注連縄が掛けられていたことがわかる。

なお、「正行按ずるに」の但し書きで、旗ではなく槍を掛けた槍掛石ではないかと説が併記されているが、これは著者・加藤靱負の私見である。

旗掛石(北)

旗掛石(南)

旗掛石(二体一対)

石の傍らの松は、新たに植えられた方の松か?

旗掛石の傍らには、延徳3年(1491年)勧請といわれる浅間神社が鎮座する。

神社と石の関係については、鞍掛石に接するように後から神社が設けられ石脇の地名の由来となったとか、神社以前から祭祀されていた磐座だったなどの俗説もあるようだが根拠に欠ける。

立地的には、高草山南方の山裾・山麓に位置し、高草山などの神を招く磐座祭祀の候補例としては想定されうる存在である。


2022年2月20日日曜日

桑名の石取祭と桑名宗社の岩石信仰(三重県桑名市)


三重県桑名市本町 桑名宗社(春日神社)

 

拙著『岩石を信仰していた日本人』で、一節を設けて報告した場所。

石取祭で集められた石を俵に詰める(2010.8.1撮影)

献石俵は各町単位で奉納される。

俵から栗石の輪郭が浮き上がる。

俵の周りの敷石は、かつての石取祭で拾われた献石の一部。

祭りが終ると、俵の石は境内の玉砂利として敷かれる。

境内の陽石(夜泣石)

栗石を拾う町屋川

拾われる石の条件・目安もあるとか。


「日本一やかましい祭り」として有名な桑名の石取祭。
コロナ禍のため、大変残念ながら2020年に続き2021年も祭車・鉦・太鼓の登場は中止となり、音のない8月となりました。
しかし、石取祭のすべてが中止になっているわけではありません。石取祭の核の部分とされる「石を取る祭り」は昨年も今年もしっかりと続けられました。

写真の俵の中には、石がぎっしりと入っていて、通称「献石俵」と呼びます。

この石は桑名市を流れる町屋川に転がる川原石で、それを各町の代表者が川原で拾って俵に詰めます。その後、石取祭を執り行う桑名宗社(春日神社)に奉納します。

なぜ石を拾って奉納するのか?
すでに長い歴史の中でその理由ははっきりしていませんが、石取祭の最古の記録が残る江戸時代初期には祭車の曳き回しや鉦・太鼓の叩き出しは存在せず、この「石を取る神事」だけだったといいます。石取祭の名前の由来は石を取ることにあったのです。

私の地元である富田地区にも石取祭があり、自治会で石取祭をどのように実施するかを思案した結果、桑名と同じく、石を拾う神事だけは行うという決断をしました。
現在、図らずも石取祭の原初の姿を私たちは目の当たりにしているのかもしれません。

「北勢“石”物語⑥」より(『はちぽす』2021年9月号)

2022年2月13日日曜日

今宮神社の岩石祭祀事例(京都府京都市)


京都府京都市北区紫野今宮町

拙著『岩石を信仰していた日本人』で、一節を設けて報告した場所。

阿呆賢さん



阿呆賢さん(あほかしさん)のほか、神占石(かみうらいし)や重軽石(おもかるいし)の名がある。

石を手でなでてから、自分の体の悪い部分をさすれば、その悪い部分が治癒されるという。

また、石を軽く3回たたいて持ち上げてみると非常に重くなり、今度は願い事を唱えて優しく石を3度さすると、そこで石が軽くなったら、その願い事は成就するという。

竹村俊則『昭和京都名所図会5 洛中』(駸々堂出版、1984年)によると、「石を叩いたり突いたりすると重くて上がらず、撫でたり拝んだりして持ち上げると、軽々と上るといわれる」とあり、かつては叩くこと、つつくことがタブーだったことや、祭祀のバリエーションが認められる。


力石


「天保十一子二月 鷹峯高政持」の銘をもつと報告されている。

詳細不明


力石(写真手前)と不明石(写真右奥)

力石の近くにある、椅子状の形をした岩石。
京都市右京区の児神社にある石椅子などを想起させ、来歴不明ながらその歴史を注目している。


2022年2月6日日曜日

岩神さん/岩上さん/岩神祠/岩上祠/岩上神社/岩神神社/禿童石(京都府京都市)


京都府京都市上京区上立売通浄福寺東入ル(京都市上京区大黒町)

南北を走る千本通と堀川通の間で、東西を走る上立売通沿いに所在する。






当地の名称は数通りある。

まず、由緒板には岩上神社、岩上祠、岩上さんという名称が第一に掲げられ、俗称に「禿童石(かむろいし/かぶろいし)」があったことを記す。

次に、現地の扁額には「岩神」の字があり、さらに京都新聞の記事(1998年)によると門に岩神神社という額がかかっていたらしく、「岩神さん」の名称を題に採用している。

大きく分ければ「いわがみ」の音が根っこにあり、「岩上」と「岩神」の2通りの字を当てる系統に分かれていたことがわかる。

以下、「岩神さん」の名称で記す。


岩神さんの高さは2mほどで、いびつなオムスビ形のような形状をなす。境内は商社の所有地となっており、会社ひいては町の神として崇敬されてきたという。


岩神さんの由来・伝説も複数系統入り乱れている様子だ。


まず、菅原道真由縁の伝説がある。

道真が大宰府に左遷された後、道真の乳母がこの岩を抱いて泣いたという。

やがて、乳母が岩を抱えて泣くたびに落雷などの災害が起こるようになったと伝わる。乳母の負の念が霊となって岩に宿ったと信じられ、岩は「岩神さん」としてまつられるようになった。

ただ、岩に宿った乳母は、道真の左遷を主導した藤原時平の乳母という説もあるようで一定しない。天神さんと岩神さんを同時に参ってはいけないという禁忌も伝わる。


別系統の伝説として、現地看板にも記される岩石の移動伝説がある。

岩はもともと二条堀川(二条城の南)あたりにあったそうで、それが徳川家康が二条城を築く際に岩神通六角へ移され、さらに、中和門院の屋敷の池の畔に移されたという。

そうしたら岩が吠えたり、子供に化けたりする(禿童石の由来)など怪異現象が相次いだので、真言宗の僧が現在地に改めて移して、有乳山岩上寺(岩神寺)の本尊としてまつったという。 乳母の霊が宿るということからの山号で、現在も授乳の神仏としての性格を有する。

その後、岩上寺は二度の大火を受けて衰微し、明治維新の頃には廃寺となったらしい。


岩石が場所を動かすとともに、また、時代が移ろうとともに、岩石の性格も変遷した事例と言える。

元は悲しみ嘆きの念が神霊化したもので、愛する近親者(道真)と離され、岩が動かされると崇る「動かない」ことに、価値観の主位が認められる。その祟りは、当初落雷など激しい荒ぶりだったのが、江戸時代には岩が吠えたり小僧に化ける程度になり(ただ岩上寺廃絶をどう評価するかはある)、最終的には授乳の益神となった。


参考文献

京都新聞1998.11.26付「岩神さん」(岩石と語らう41)