ページ

↑ からメニューを選択できます

2022年3月22日火曜日

産護石(群馬県沼田市)


群馬県沼田市新町

 

産護石大明神。場所を地元の方にうかがった際、ご高齢の方は「さんごしゃま」と呼んでいた。

拙著『岩石を信仰していた日本人』で、一節を設けて報告した場所。著書では割愛した情報を中心にお届けする。





産護石の前面下部は庇のような状態になっており岩陰ができている。岩石の一部が剥落してこのようになったのだろう。

この窪みが安産信仰につながった一因と思われるが、現地に来て気になったのは、産護石から少し上に登った斜面にもう1体、産護石よりもひとまわり大きい巨石が見られることである。



この巨石は、神聖視・特別視の対象ではなかったのだろうか。

巨石の底部には大小の岩石が詰められ、モルタルのようなもので固められている。さすがにこれは落石を防ぐための措置と推測されるが、さらに、巨石から2~3m手前に石積みが残っている。


さながら、巨石の前を壇上施設化したかのようである。

しかしこの巨石の周辺は産護石に比べ手入れされておらず、産護石を語る際に触れられる存在ではなく、現状でその歴史的価値は見失われていると言って良い。


なお、さらに斜面を登り尾根上の先端部に到達すると、頂上にも大小の岩石が群在している。



産護石の尾根は、名前は何と呼ばれる山なのか調査できていないが、利根川と片品川がちょうど合流するところにある微高地であり、ここからは麓の様子どころか榛名山も赤城山も見渡せる絶好の眺望をもつ。

少なくとも中近世にこの場所がスルーされていたとは思えず、尾根上の岩石群は諸設備の利用を受けたものと考えられる。それが砦など軍事用に振ったものか、墳墓や祭祀に振ったものかなどはこれも情報収集不足につき判断保留としたい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。