ページ

↑ からメニューを選択できます

2023年2月13日月曜日

湯之浦の「神籠石」「天狗岩」「環状列石」(鹿児島県日置市)


鹿児島県日置市吹上町湯之浦字鍋石ヶ岡


神籠石の概要

鍋石山、ナベ石岡、天狗殿の山、天狗どんの山、兜山などと呼ばれる標高117mの山(以下、鍋石山)に、「神籠石」「天狗岩」「環状列石」と呼ばれる3か所の岩石群の存在が報告されている(大岳 2000年・徳留 2002年)。

2003年、地元の吹上郷土研究会によって神籠石までの山道が整備され、道が荒れているとか急登であるとかいう話も聞くが、私の感想としては今も比較的山道は明瞭である。

登山口から約10分登ると神籠石の場所へ到着し、現地には同会が立てた看板がまだ残る。

神籠石(南から)

神籠石(東から)

神籠石(西から)

斜面下部から上部までの最大高で10mを越えるとされる。

全国各地、神籠石と呼ばれる自然石や地名は数多あるが、当地の神籠石の特徴をまとめるなら、

  • 岩窟状の内部空間を有し、そこに後世磨崖仏が彫られる。
  • 鏡餅状の岩石を積み重ねたような景観を一部に見せる。

この2点が挙げられるだろうか。鏡餅状は鍋形と言い換えても良く、地名の鍋石をよく表した景観だと率直に感じた。

かつては、特に冬季は麓からこの神籠石の姿が望めたという。


全国各地の神籠石を実地調査した向井一雄氏によると、神籠石の形態としてはいくつかのパターンに分かれるといい、下記のように整理している(向井 2019年)。

  1. 窪み、穴、隙間(室状)
  2. スジ・割れ目
  3. 上に石を乗せる(積み重ね)
  4. 円形や立方形で上部が平たい形
  5. 水中にある事例などもある

湯之浦の神籠石の場合は1と3の要素が含まれており、後述するように頂面が平たいので広い意味で言えば4の要素も含む。
神籠石がどのような性格の信仰なのかはまだ答えが出ていない問題であるが、当地の神籠石は神籠石分布の中では南限に近い事例でありながら、全国各地の類例と共通する外形要素を兼ね揃える好例であることは認めて良いだろう。


なお個人的には、当地の神籠石が山頂ではなく山頂直下の斜面に位置するという点も注目している。

この岩石構造物は自然の営為とみなす立場であるが、山の最高所である頂上を外した場所にこのような岩石が存在するという点で、当地の信仰世界観に影響を与えたものはあったと思われる。

というのも、たとえば福岡県日峯山遺跡は古墳時代の岩石祭祀の遺跡だが、山頂で祭祀を行わず、山頂直下の岩石の前で祭祀を行なったと推測され、山頂を外して祭祀行為を行うことに意味が置かれていた可能性もあるからだ。


「こうごいし」か「しんごいし」か

神籠石は「こうごいし」と読む。

大岳吉之助氏は、神籠石は古代山城説・磐境説で議論が巻き起こった九州北部中心に多い列石を指すものだから、当地の神籠石は列石状とは言い難く、本来の読みは「しんごいし」だったと類推する説をとる。

しかし、大岳氏の依拠した神籠石の学説は古く、現在は神籠石は列石とは関係のない岩石から由来する名称で、また、今日では磐境説は否定されていて古代山城説を支持する考古学的根拠が揃っており、いま異論の余地はない。


さらに、当地には地名で中世山城の皮籠石城が残っていることも大きい。

鍋石山の主に西側にあった城で、皮籠石城は伊作城の支城の一つだった。この山城の存在によって、神籠をしんごと読むからしんごいしだとする根拠は崩れ去り、皮籠石の城名から「皮」の字も伝えることから、当地の神籠石は「こうごいし」、さらに言うなら元は「かわごいし」の音が源流だった可能性を伝えている。


ちなみに、神籠石を磐座と同義とみなす向きもあるようだが、語義研究からも実例研究からもこの二つが同義であるとは証明されていない。文脈の異なる「磐座」の概念を早計に持ち出すことは慎重であったほうが良い。


神籠石の岩陰空間と磨崖仏

神籠石の岩陰空間と磨崖仏(天井石の右側を支える岩肌に見える)

当地の神籠石の下は岩窟状になっており、トンネルのように潜ることができる。

ここは神様が通る道だったという言い伝えが残っている。


そして、この岩陰部分の岩肌には磨崖仏と複数名の人名が刻まれている。


「奉供養光明真言十万遍」の字が読み取れる。

現地に同行・案内いただいた窪壮一朗氏、川田達也氏の所見では、十万遍を唱えてその記念に彫った磨崖仏で、集団が彫刻した磨崖仏というのも珍しいとのことだった。

口承によると、この磨崖仏は天保年間(1830年~1844年)に刻まれたもので、この場所から石を切り出して伊作に米蔵を造るために石工が彫ったと伝わる。

現地の摩崖仏の側には、文久年間(1861年~1864年)の修験者名と共に、海蔵院二十三世法印亮賢の名が刻まれているという(徳留 2003年)。亮賢は元禄6年(1693年)没とのことで、17世紀から19世紀にかけての年代幅が広がっているが、これらの摩崖仏と刻字が同時・同一集団になされたものとも言い切れない。


神籠石の天井部

神籠石の天井部(頂部)

神籠石の天井部には平らな石面が広がっており、約4m×5mほどの広さをもつ。相撲の土俵場くらいの広さとも形容される。

天井部の石の上からは、麓の湯之元集落を見下ろすこともできる。今でこそ樹林がかなり遮っているが、かつては見晴らしに良かったことは容易に想像される。

神籠石天井部から麓を眺める。

この天井部の岩石は、鬼または天狗が持ち上げたといい、そのために鬼または天狗の手形が残るという。物語系統が鬼説と天狗説に分かれるようである。

天井石の底部。抉れているような石面をいくつか認められるが、これらが「手形」と語られるものか?

神籠石の天井の石面に、鳥の餌として餅を小さく刻んで撒く風習があったという。

神籠石の天井部の岩石上を土俵に見立て、相撲を取ったという話もある。


春と秋の2回、三味線太鼓で囃して酒肴を交わした「岡上り」があったという。これが祭祀だったか娯楽の一環だったかは、当時(おそらく1920-30年代)参加した古老の見解では判然としなかったという。

これは『吹上郷土史』下巻に記された行事「でばい」と同じものと指すと思われ、村人が総出で神籠石へ行き、見晴らしの良い場所で三味線太鼓を鳴らし歌い、酒を飲むのだという、


天狗岩

天狗岩は、神籠石から東200m地点にあり、急斜面に露出した巨岩群からせり出したものという。

これがどこのことなのか、今一つはっきりしない。

神籠石から東に同標高をたどって歩いていくと、木に掴まりながらでないと立っていられない急斜面上に、多数の巨岩巨石が露出している一帯がある。




これらすべてを天狗岩と総称してもよさそうな存在感だが、どうやら下記Facebook投稿のような、天狗の鼻のように突き出た岩のことを特にそう呼ぶらしい。


残念ながらこの岩を現地で特定できなかったが、後述する「環状列石」から南に下り、現れる巨岩群をさらに東に行った下写真の辺りが怪しい。

写真右奥の巨岩の上部に、天狗の鼻のようなせり出しが認められる。

上写真の拡大

天狗岩の近くには、かつて「天狗殿の松」と呼ばれる大松があったそうだが、昭和30年代の台風や松食い虫のために枯れて今はない。

なお、天狗岩の崖面にも仏像が彫刻されているという話が残っているらしいが、神籠石の摩崖仏と混同している可能性もある話なので参考程度に記しておく。


山頂の「環状列石」について

鍋石山頂上には「環状列石」ではないかと俗に呼ばれる岩石群がある。考古資料認定や文化財登録をされているものではない。




岩石の規模としては先述の神籠石・天狗岩のような巨岩ではなく、人為的に運搬・設置できるものである。

たしかに何か寄せ集めたようにも感じる岩石の群集も窺えるが、少なくとも「環状」とまでは呼べないと記しておく。


この「列石」については、終戦後に食糧増産のためにこの山も開墾され、その時に畑地の土留めをした結果がこの列石様の構造物なのではないかと、下野敏見氏が2000年の講演「南九州の石神信仰を訪ねて」内で発言したという(大岳 2000年)。比較的冷静な評価と言え、参考としたい。

先述のとおりこの山には皮籠石城もあったのだから、仮に「環状列石」が先史時代の産物であったとして、後世の改変や再利用を通過しなかったとは考えにくい。地表に露出する現状の景観をもって「太古」を幻視する危うさを抱きながら岩石信仰に接したほうが良い。


参考文献

  • 大岳吉之助「湯之浦の天狗岩および神籠石について」2000年(非公刊)
  • 徳留秋輝「薩摩半島の巨石文化を探る―巨石信仰と磐座と神社の起源等について―」『鹿児島民具』第15号 2002年
  • 向井一雄「石神・磐座・磐境といわれているもの」『第59回古代山城研究会例会 古代山城と祭祀・寺院 神籠石論争から四天王信仰まで 予稿集』古代山城研究会 2019年
  • 吹上町教育委員会・編『吹上郷土史』上・中・下巻 1966年


0 件のコメント:

コメントを投稿

記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。