岐阜県揖斐郡池田町 池田山(標高924m)9合目
安政年間の旱魃に、池田山麓の村々の田畑の作物が枯れそうになり、飲み水にも困ったことがあり、それ以後の小寺村は最も雨乞に熱心であった。
昔から日照りの続くときは、池田山頂の焼石神社へ雨乞いに詣ることになっており、その年も村人たちは願成寺村内田要助、八幡村富田孫三郎を先頭に池田山へ登り、焼石神社に必死の雨乞祈願をした。その霊験か、山頂上空に黒雲が巻き起り、大雷雨となり、村人は命からがら下山途中薪小場へ避難した。そのとき富田孫三郎の家へ落雷し、同家はその火災によって焼失したという。しかし、その大雨によって農作物は生き返り、池田山麓の農民たちは喜び、これは焼石神社竜神のお陰だとして松明を村の石高に割当て、何百本と作って、大津谷、霞間ヶ谷、小寺シナヶ谷、藤代の山へと続いて、鉄砲を合図に一度にその松明に火をつけて、村々を挙げて、竜神の霊験に感謝してお祭りしたといい、その後も旱魃の度に焼石神社へ雨乞いをした(森武一記録)
上記述に岩石は登場しないが、1980年に「池田の森公園」が作られる前までは神社名の由来となった焼石と小祠があるのみだったという。岩石から端を発した神社だったことは異論ない。
焼石の名は、雨乞いの恩恵と裏返しの厄災としての落雷・火災と関連するものか。安政年間(1855~1860年)までの記録はたどれるようだが、それ以前の歴史はわからない。
焼石(上から撮影) |
焼石(下から撮影) |
本殿背後には別で岩石4個が横並びしている。 |
社頭の雨乞い池 |
現地由緒板 |
なお、焼石神社へ至る県単林道 池田~明神線は2024年2月29日まで道路工事をしており、その期間内は曜日・時間帯によって通れない場合がある(日曜休工・平日時間規制通行止)。
現在の林道は部分的に非舗装で通りにくいところもあり、車で訪れるなら2024年3月以降をお薦めする。
参考文献
池田町 編『池田町史』通史編,池田町,1978.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9537622 (参照 2023-09-25)
0 件のコメント:
コメントを投稿
記事にコメントができます。または、本サイトのお問い合わせフォームからもメッセージを送信できます。